1.
|
A study of the relationship between body composition and glucose intolerance in Japanese pregnant women (ポスター,一般) 2024/09
|
2.
|
Patients with gestational diabetes mellitus may be treated in both early and late pregnancy, especially in patients with pre-pregnancy overweight: A cross-sectional study in Japan (ポスター,一般) 2024/09
|
3.
|
一般病院における日本人妊婦の耐糖能異常と妊娠前BMI・体組成との関連 (口頭発表,一般) 2024/05/17
|
4.
|
慢性便秘症に合併した糖尿病患者における、胆汁酸トランスポーター阻害剤エロビキシバットの排便および糖脂質関連指標への影響~前向き単群試験 (口頭発表,一般) 2023/06/03
|
5.
|
呼気アセトンチェッカーを用いた2型糖尿病患者の血中ケトン体濃度と呼気アセトン濃度との相関性の横断的検討 (口頭発表,一般) 2023/06/02
|
6.
|
経口マグルチド投与による体組成への影響 (口頭発表,一般) 2023/05/11
|
7.
|
慢性便秘症合併の糖尿病患者ヘエロビキシバットを投与した前向き単群試験における、排便・代謝関連指標に対する影響の検討 (口頭発表,一般) 2023/04/16
|
8.
|
経口セマグルチド投与による体組成への影響 (口頭発表,一般) 2023/01/28
|
9.
|
妊娠糖尿病(GDM)の診断時期における臨床的背景の違い (口頭発表,一般) 2022/05/14
|
10.
|
糖尿病患者の体組成検査における位相角の検討 第一報 (口頭発表,一般) 2022/05/14
|
11.
|
新品種レジスタントスターチ高配合米が糖尿病患者の食後血糖に与える影響の検討 (口頭発表,一般) 2022/05/12
|
12.
|
日本人妊婦の耐糖能異常と体組成との関連についての検討―第2報― (口頭発表,一般) 2021/05/21
|
13.
|
高齢2型糖尿病患者におけるゴムバンドを使用した長期レジスタンス運動およびロイシン高配合アミノ酸サプリメント摂取効果 (ポスター,一般) 2021/04/22
|
14.
|
Co-Secretion of Cortisol Does Not Affect the Results of Screening and Confirmatory Tests for Primary Aldosteronism (ポスター,一般) 2020/10/28
|
15.
|
Development of A Simple Prediction Model for The Presence of Adrenal Crisis (ポスター,一般) 2020/10/28
|
16.
|
HbA1cとグリコアルブミンを用いた新たな血糖プロファイルの予測モデル (口頭発表,一般) 2020/10/05
|
17.
|
Nutrition Support Team(NST)介入患者の転帰に及ぼす糖尿病の影響 (口頭発表,一般) 2020/10/05
|
18.
|
医療情報データベース解析による日本人成人2型糖尿病患者におけるメトホルミン高用量投与の安全性に関する検討 (口頭発表,一般) 2020/10/05
|
19.
|
医療情報データベース解析による日本人成人2型糖尿病患者におけるメトホルミン高用量投与の有効性に関する検討 (口頭発表,一般) 2020/10/05
|
20.
|
糖尿病入院患者に対する提供エネルギー量と入院中の体重変化量に関する検討 (口頭発表,一般) 2020/10/05
|
21.
|
聖マリアンナ医科大学病院糖尿病センターにおける糖尿病性ケトアシドーシスの初期治療の実態調査 (口頭発表,一般) 2020/10/05
|
22.
|
高齢2型糖尿病患者のサルコペニア予防を目的とするレジスタンス運動およびロイシン高配合必須アミノ酸摂取の効果 (口頭発表,一般) 2020/10/05
|
23.
|
副腎性サブクリニカルクッシング症候群の手術適応:顕性クッシング症候群(OCS)との比較研究 (口頭発表,一般) 2020/07/20
|
24.
|
原発性アルドステロン症(PA)の機能確認検査に及ぼすコルチゾール産生の影響 (ポスター,一般) 2020/07/20
|
25.
|
日本人妊婦の耐糖能異常と体組成の関連についての検討 (ポスター,一般) 2020/04/11
|
26.
|
糖尿病における運動療法の目的と意義~サルコペニア予防とレジスタンス運動 指導のポイント~ (口頭発表,特別・招待講演等) 2020/02/16
|
27.
|
メトホルミンの臨床的意義と併用療法の考え方 (口頭発表,特別・招待講演等) 2020/02/12
|
28.
|
メトホルミンの作用機序と有用性を改めて考える (口頭発表,特別・招待講演等) 2020/02/10
|
29.
|
メトホルミンの糖尿病治療における位置づけとDPP-4阻害薬との併用について (口頭発表,一般) 2020/02/08
|
30.
|
メトホルミンの作用機序と有用性を改めて考える (口頭発表,一般) 2020/02/06
|
31.
|
メトホルミンの作用機序と有用性を改めて考える (口頭発表,一般) 2020/02/01
|
32.
|
メトホルミンの作用機序と有用性を改めて考える (口頭発表,一般) 2020/01/30
|
33.
|
メトホルミンの糖尿病治療における位置づけとDPP-4阻害薬との併用について (口頭発表,特別・招待講演等) 2020/01/29
|
34.
|
メトホルミンの糖尿病治療における位置づけとDPP-4阻害薬との併用について (口頭発表,特別・招待講演等) 2020/01/28
|
35.
|
メトホルミンの作用機序と有用性を改めて考える (口頭発表,特別・招待講演等) 2020/01/23
|
36.
|
GLP-1に注目した食事療法の考え方 (口頭発表,一般) 2020/01/21
|
37.
|
改めて考えるメトホルミンとDDP-4阻害薬の併用意義 (口頭発表,特別・招待講演等) 2020/01/20
|
38.
|
糖尿病ケトアシドーシス経過中に一過性心機能低下をきたした5例 (口頭発表,一般) 2020/01/18
|
39.
|
膵癌, 肥満, 糖尿病を併発したARMC5変異陽性PMAHの一例 (口頭発表,一般) 2020/01/18
|
40.
|
高齢者糖尿病患者の提供エネルギー量と体重変化についての検討 (口頭発表,一般) 2020/01/18
|
41.
|
改めて考えるメトホルミンとDPP-4阻害薬の併用意義 (口頭発表,一般) 2019/12/10
|
42.
|
臨床薬理研究の領域・種類や進め方などの経験談の紹介 医師の視点から (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2019/12/04
|
43.
|
テオフィリン濃度で確定したカフェイン中毒による偽性褐色細胞腫 (ポスター,一般) 2019/11/30
|
44.
|
急性副腎不全における一般検査所見の有用性の検討 (ポスター,一般) 2019/11/30
|
45.
|
クッシング症候群、多彩な病型の包括的理解を目指して:診断の要点とピットフォール (口頭発表,特別・招待講演等) 2019/11/29
|
46.
|
両側副腎摘出後も便秘の改善が得られないMEN2Bの一例 (口頭発表,一般) 2019/11/29
|
47.
|
メトホルミンの糖尿病治療における位置付けとDPP-4阻害薬との併用について (口頭発表,特別・招待講演等) 2019/11/26
|
48.
|
改めて考えるメトホルミンとDPP4阻害薬の併用意義 (口頭発表,一般) 2019/11/25
|
49.
|
メトホルミンの糖尿病治療における位置付けとDPP-4阻害薬との併用について (口頭発表,特別・招待講演等) 2019/11/15
|
50.
|
メトホルミンの糖尿病治療における位置づけとDPP-4阻害薬との併用について (口頭発表,特別・招待講演等) 2019/11/07
|
51.
|
メトホルミンの糖尿病治療における位置づけとDPP-4阻害薬との併用について (口頭発表,特別・招待講演等) 2019/10/31
|
52.
|
糖尿病の食事・運動療法の新しい視点 (口頭発表,一般) 2019/10/19
|
53.
|
2型糖尿病における食事・運動・薬物の治療を総合的に考える (口頭発表,特別・招待講演等) 2019/10/18
|
54.
|
改めて考えるメトホルミンの薬理作用とDDP-4阻害薬との併用意義 (口頭発表,特別・招待講演等) 2019/10/17
|
55.
|
メトホルミンの糖尿病治療における位置づけとDPP-4阻害薬との併用について (口頭発表,特別・招待講演等) 2019/10/11
|
56.
|
改めて考えるメトホルミンの薬理作用とDDP-4阻害薬との併用意義 (口頭発表,特別・招待講演等) 2019/10/09
|
57.
|
糖尿病の診断早期に相応しい薬物療法とは? (口頭発表,一般) 2019/10/05
|
58.
|
副腎偶発腫として発見された正常血圧、非分泌型パラガングリオーマの一例 (口頭発表,一般) 2019/10/04
|
59.
|
副腎皮質癌:診療のminimum requirementsと展望(内科医の立場から) (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2019/10/04
|
60.
|
糖尿病治療における運動療法の意義 (口頭発表,特別・招待講演等) 2019/09/25
|
61.
|
生活習慣病と慢性便秘~胆汁酸と糖尿病の関わり~ (口頭発表,一般) 2019/09/19
|
62.
|
メトホルミンを紐解く―糖尿病治療における位置付け― (口頭発表,一般) 2019/09/18
|
63.
|
Changes of body composition after replacing dietary carbohydrate with a protein supplement for 48 weeks in obese or overweight subjects (ポスター,一般) 2019/09/17
|
64.
|
糖尿病における運動療法の意義と指導のポイント (口頭発表,特別・招待講演等) 2019/09/17
|
65.
|
メチラポン投与によりニューモシスチス肺炎が顕在化したACTH産生膵神経内分泌癌の1例 (口頭発表,一般) 2019/09/14
|
66.
|
二次性MDS併発悪性パラガングリオーマの1例 (口頭発表,一般) 2019/09/14
|
67.
|
時間代謝学に基づく糖尿病の食事指導を考える (口頭発表,一般) 2019/09/14
|
68.
|
メトホルミンの糖尿病治療における位置づけと最新知見 (口頭発表,特別・招待講演等) 2019/08/04
|
69.
|
メトホルミンの糖尿病治療における位置づけとDPP-4阻害薬との併用について (口頭発表,特別・招待講演等) 2019/08/01
|
70.
|
改めて考えるインクレチン製剤について (口頭発表,一般) 2019/07/19
|
71.
|
2型糖尿病の病態に基づく生活指導を考える (口頭発表,一般) 2019/07/10
|
72.
|
改めて考えるメトホルミンとDDP-4阻害薬の併用意義 (口頭発表,一般) 2019/07/08
|
73.
|
糖尿病治療における運動療法の重要性 (口頭発表,特別・招待講演等) 2019/07/05
|
74.
|
改めて考えるメトホルミンとDDP-4阻害薬の併用意義 (口頭発表,一般) 2019/07/03
|
75.
|
改めて考えるメトホルミンとDDP-4阻害薬の併用意義 (口頭発表,一般) 2019/06/14
|
76.
|
高用量メトホルミンの作用機序~最近の考え方~ (口頭発表,特別・招待講演等) 2019/06/13
|
77.
|
改めて考えるメトホルミンとDDP-4阻害薬の併用意義 (口頭発表,一般) 2019/06/10
|
78.
|
高用量メトホルミンの作用機序~最近の考え方~ (口頭発表,特別・招待講演等) 2019/06/07
|
79.
|
高用量メトホルミンの作用機序~最近の考え方~ (口頭発表,一般) 2019/06/06
|
80.
|
メトホルミンの適正使用~薬剤師さんにお願いしたいこと~ (口頭発表,一般) 2019/06/05
|
81.
|
作用機序からみる高用量メトホルミンの有用性とDDP-4阻害薬との併用意義 (口頭発表,一般) 2019/06/05
|
82.
|
メトホルミンの作用メカニズムと臨床効果 (口頭発表,一般) 2019/06/03
|
83.
|
2型糖尿病の病態に基づく生活指導を考える (口頭発表,特別・招待講演等) 2019/06/01
|
84.
|
メトホルミンの腸管作用と糖尿病治療における位置づけ (口頭発表,一般) 2019/05/25
|
85.
|
質量分析法によるグルカゴン測定系を用いたDPP-4阻害薬の食後血中グルカゴン濃度への影響 (ポスター,一般) 2019/05/25
|
86.
|
高齢者糖尿病治療のポイント―生活指導と薬物療法― (口頭発表,一般) 2019/05/25
|
87.
|
インスリン未治療2型糖尿病患者におけるインスリングラルギン300U/mL入院導入の有効性と安全性の検討:X-STAR studyサブ解析 (ポスター,一般) 2019/05/24
|
88.
|
カナグリフロジンは三大栄養素の摂取エネルギー比率を変えずに摂取カロリーを増加させる(CANA―K Study) (ポスター,一般) 2019/05/24
|
89.
|
糖質制限分のエネルギーをプロテインサプリメントで補充した新バランス食による体組成変化(第2報) (ポスター,一般) 2019/05/24
|
90.
|
至適血糖コントロール下の高齢2型糖尿病患者におけるFreeStyle リブレProⓇを用いた低血糖頻度の検証 (口頭発表,一般) 2019/05/24
|
91.
|
1型糖尿病患者のインスリングラルギン300U/mLへの切替え12か月後の有効性と安全性:X-STAR studyサブ解析 (口頭発表,一般) 2019/05/23
|
92.
|
2型糖尿病患者においてカナグリフロジン投与12か月後の体水分量は細胞外水分量のみが減少する:CANA-K study (ポスター,一般) 2019/05/23
|
93.
|
Frequency of hypoglycemia evaluated by flash glucose monitoring in elderly patients with well-controlled type 2 diabetes (口頭発表,一般) 2019/05/23
|
94.
|
HbA1c up to date―HbA1cをどう理解し、どう評価するか― (口頭発表,一般) 2019/05/23
|
95.
|
Nutrition Support Team(NST)介入対象患者における糖尿病の影響の検討 (口頭発表,一般) 2019/05/23
|
96.
|
インスリン未治療2型糖尿病患者のインスリングラルギン300U/mL投与12か月の有効性と安全性:X-STAR studyサブ解析 (口頭発表,一般) 2019/05/23
|
97.
|
基礎インスリンをインスリングラルギン300U/mLに切替えた2型糖尿病患者の12か月後の安全性と有効性:X-STAR studyサブ解析 (ポスター,一般) 2019/05/23
|
98.
|
糖負荷試験におけるFreeStyle Libre ProTMの糖濃度は静脈血漿の血糖変動と近似する (ポスター,一般) 2019/05/23
|
99.
|
高齢2型糖尿病患者におけるインスリングラルギン300U/mL投与12か月の有効性と安全性:X-STAR studyサブ解析 (口頭発表,一般) 2019/05/23
|
100.
|
改めて考えるメトホルミンとDDP-4阻害薬の併用意義 (口頭発表,特別・招待講演等) 2019/05/16
|
101.
|
メトホルミンの作用メカニズムと臨床効果 (口頭発表,一般) 2019/05/13
|
102.
|
当施設における悪性褐色細胞腫(M-PPGL)18例の検討 (口頭発表,一般) 2019/05/10
|
103.
|
先端巨大症の合併を認めたカーニー複合の1家系 (ポスター,一般) 2019/05/09
|
104.
|
急性副腎不全における一般検査所見の有用性の検討 (口頭発表,一般) 2019/05/09
|
105.
|
我が国における副腎性サブクリニカルクッシング症候群の動向 (口頭発表,一般) 2019/05/09
|
106.
|
高用量メトホルミンの作用機序~最近の考え方~ (口頭発表,特別・招待講演等) 2019/04/19
|
107.
|
作用機序からみる高用量メトホルミンの有用性と、DPP-4阻害薬との併用意義 (口頭発表,特別・招待講演等) 2019/03/30
|
108.
|
改めて考えるメトホルミンとDPP-4阻害薬の併用意義 (口頭発表,特別・招待講演等) 2019/03/27
|
109.
|
糖尿病の病態に基づく食事療法と薬物療法を考える (口頭発表,一般) 2019/03/24
|
110.
|
作用機序からみる高用量メトホルミンの有用性とDPP-4阻害薬の併用意義 (口頭発表,一般) 2019/03/18
|
111.
|
作用機序からみる高用量メトホルミンの有用性とDPP-4阻害薬の併用意義 (口頭発表,特別・招待講演等) 2019/03/16
|
112.
|
作用機序からみる高用量メトホルミンの有用性とDPP-4阻害薬の併用意義 (口頭発表,特別・招待講演等) 2019/03/15
|
113.
|
メトホルミンの腸管作用と臨床的な位置づけについて (口頭発表,特別・招待講演等) 2019/03/14
|
114.
|
高用量メトホルミンの作用機序~最近の考え方~ (口頭発表,一般) 2019/03/13
|
115.
|
高用量メトホルミンの作用機序~最近の考え方~ (口頭発表,特別・招待講演等) 2019/03/12
|
116.
|
高用量メトホルミンの作用機序~最近の考え方~ (口頭発表,特別・招待講演等) 2019/03/08
|
117.
|
血糖測定のデータをどう評価し、指導にどう活用するか (口頭発表,特別・招待講演等) 2019/03/06
|
118.
|
GLP-1に注目した食事療法の時間代謝学を考える (口頭発表,一般) 2019/03/02
|
119.
|
至適血糖コントロール下の高齢2型糖尿病患者におけるフラッシュグルコースモニターを用いた無自覚性低血糖頻度の検証 (口頭発表,一般) 2019/02/23
|
120.
|
作用機序からみる高用量メトホルミンの有用性とDPP-4阻害薬との併用意義 (口頭発表,特別・招待講演等) 2019/02/15
|
121.
|
作用機序からみる高用量メトホルミンの有用性とDPP-4阻害薬との併用意義 (口頭発表,特別・招待講演等) 2019/02/14
|
122.
|
作用機序からみる高用量メトホルミンの有用性とDPP-4阻害薬との併用意義 (口頭発表,特別・招待講演等) 2019/02/13
|
123.
|
メトホルミンの作用メカニズムと臨床効果 (口頭発表,特別・招待講演等) 2019/02/04
|
124.
|
日本人GDMの特徴と病態を考える (口頭発表,一般) 2019/02/03
|
125.
|
高用量メトホルミンの作用機序~最近の考え方~ (口頭発表,特別・招待講演等) 2019/01/28
|
126.
|
SGLT2阻害薬服用中にアルコール検知器反応陽性を示した正常血糖ケトーシスの1例 (口頭発表,一般) 2019/01/26
|
127.
|
リステリア菌血症をきたしたコントロール不良の高齢2型糖尿病の一例 (口頭発表,一般) 2019/01/26
|
128.
|
改めて考えるメトホルミンとDPP-4阻害薬の併用意義 (口頭発表,一般) 2019/01/24
|
129.
|
改めて考えるメトホルミンとDPP-4阻害薬の併用意義 (口頭発表,一般) 2019/01/20
|
130.
|
血糖正常化と早期治療介入の意義 (口頭発表,特別・招待講演等) 2018/12/13
|
131.
|
血糖測定のデータをどう評価し、指導にどう活用するか (口頭発表,一般) 2018/12/01
|
132.
|
日本人GDMの特徴と病態を考える (口頭発表,特別・招待講演等) 2018/11/30
|
133.
|
メトホルミンのGLP-1分泌促進作用 (口頭発表,一般) 2018/11/27
|
134.
|
高用量メトホルミンの作用機序~最近の考え方~ (口頭発表,特別・招待講演等) 2018/11/26
|
135.
|
Association between Muscle Mass and Insulin Resistance in Gestational Diabetes Mellitus (口頭発表,一般) 2018/11/25
|
136.
|
Effect of exenatide or lixisenatide on delayed gastric emptying in Japanese patients with type 2 diabetes (口頭発表,一般) 2018/11/24
|
137.
|
Changes of Body Composition after Replacing Dietary Carbohydrate with a Protein Supplement in Overweight Japanese Subjects (口頭発表,一般) 2018/11/23
|
138.
|
高用量メトホルミンの作用機序~最近の考え方~ (口頭発表,特別・招待講演等) 2018/11/19
|
139.
|
「糖尿病の早期治療の重要性」食事療法とインスリンによる総合的治療を考える (口頭発表,一般) 2018/11/15
|
140.
|
今日からできます、血糖を良くして体格も改善する食事と運動の秘訣 (口頭発表,一般) 2018/11/11
|
141.
|
改めて考えるメトホルミンとDPP-4阻害薬の併用意義 (口頭発表,一般) 2018/11/10
|
142.
|
両側甲状腺乳頭癌を合併したARMC5変異陽性PMAHの一例 (ポスター,一般) 2018/11/03
|
143.
|
軽微なコルチゾール過剰産生併発の副腎原発悪性リンパ腫の1例 (ポスター,一般) 2018/11/03
|
144.
|
糖尿病を中心とした生活習慣病についての最新治療について (口頭発表,一般) 2018/11/02
|
145.
|
糖尿病の早期治療の重要性とメトホルミンの適正使用を考える (口頭発表,一般) 2018/10/31
|
146.
|
糖尿病の食事・運動療法の新しい視点 (口頭発表,特別・招待講演等) 2018/10/24
|
147.
|
高用量メトホルミンの作用機を序考える (口頭発表,特別・招待講演等) 2018/10/22
|
148.
|
糖尿病の食事・運動・薬物の統合的治療の重要性を考える (口頭発表,一般) 2018/10/20
|
149.
|
糖尿病の治療意義とメトホルミンの重要性 (口頭発表,特別・招待講演等) 2018/10/09
|
150.
|
アジソン病併発副腎原発T細胞リンパ腫の1例 (口頭発表,一般) 2018/09/21
|
151.
|
糖尿病の食事・運動療法の新しい視点 (口頭発表,特別・招待講演等) 2018/09/13
|
152.
|
血糖正常化と早期治療介入の意義 (口頭発表,特別・招待講演等) 2018/09/12
|
153.
|
「時間代謝学」食事療法、運動療法の新しい視点 (口頭発表,一般) 2018/09/09
|
154.
|
カーニー複合の経過観察中に先端巨大症の合併を認めた1例 (口頭発表,一般) 2018/09/08
|
155.
|
セレコキシブ服用を契機に下垂体前葉機能低下症の診断に至った高齢者の一例 (口頭発表,一般) 2018/09/08
|
156.
|
視野障害を伴うラトケ嚢胞による二次性下垂体炎に対しステロイド治療を行った2例 (口頭発表,一般) 2018/09/08
|
157.
|
高用量メトホルミンの作用機序~最近の考え方~ (口頭発表,一般) 2018/09/05
|
158.
|
2型糖尿病における二重エネルギーX線吸収測定法とマルチ周波数生体電気インピーダンス法で測定した四肢骨格筋指標の比較 (口頭発表,一般) 2018/09/02
|
159.
|
2型糖尿病患者に対するイプラグリフロジン104週間投与による有効性と安全性に関する研究ASSIGN-K (口頭発表,一般) 2018/09/02
|
160.
|
外来通院中の慢性心不全患者における血圧低値はフレイルと関連する (口頭発表,一般) 2018/09/02
|
161.
|
日本人の詳細な体組成評価をめぐって (口頭発表,一般) 2018/09/01
|
162.
|
糖尿病患者における、血糖コントロール目的入院による甘味感受性の変化の検討 (口頭発表,一般) 2018/09/01
|
163.
|
2型糖尿病の食事・運動療法の新しい視点 (口頭発表,特別・招待講演等) 2018/08/21
|
164.
|
血糖変動の要因と評価を踏まえた糖尿病治療を考える (口頭発表,特別・招待講演等) 2018/07/27
|
165.
|
血糖正常化と早期治療介入の意義 (口頭発表,特別・招待講演等) 2018/07/20
|
166.
|
糖尿病食事療法をめぐる新しい視点 (口頭発表,一般) 2018/07/14
|
167.
|
糖尿病の早期治療の重要性~食事療法とインスリンによる総合的治療を考える~ (口頭発表,一般) 2018/06/30
|
168.
|
糖尿病の早期治療の重要性とメトホルミンの適正使用について (口頭発表,特別・招待講演等) 2018/06/22
|
169.
|
糖尿病の早期治療の重要性とメトホルミンの適正使用について (口頭発表,特別・招待講演等) 2018/06/16
|
170.
|
顕性蛋白尿を認めない糖尿病合併腎障害における尿中L-FABPの有用性 (口頭発表,一般) 2018/06/09
|
171.
|
2型糖尿病の食事・運動療法の新しい視点 (口頭発表,一般) 2018/06/08
|
172.
|
糖尿病の病態を整理、理解する~糖毒性と合併症の発症機序~ (口頭発表,特別・招待講演等) 2018/05/30
|
173.
|
糖尿病の早期治療の重要性 メトホルミンの有用性と適正使用について (口頭発表,一般) 2018/05/28
|
174.
|
2型糖尿病患者に対するイプラグリフロジン104週間投与による有効性と安全性に関する研究ASSIGN-K第7報 (口頭発表,一般) 2018/05/26
|
175.
|
Daily製剤からWeekly製剤に変更したGLP-1受容体作動薬長期投与例での治療効果 (ポスター,一般) 2018/05/26
|
176.
|
SGLT2阻害薬の有用性と注意点 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2018/05/26
|
177.
|
インスリン未治療2型患者のインスリングラルギン300U/mL投与3か月の安全性と有効性:X-STAR studyサブ解析 (口頭発表,一般) 2018/05/26
|
178.
|
エキセナチドおよびリキシセナチドにおける胃排出遅延効果 (口頭発表,一般) 2018/05/26
|
179.
|
基礎インスリンをインスリングラルギン300U/mLに切替えた2型糖尿病患者の3か月後の安全性と有効性の検討:X-STAR studyサブ解析 (口頭発表,一般) 2018/05/26
|
180.
|
2型糖尿病患者に対するイプラグリフロジン104週投与による有効性・安全性に関する研究ASSIGN-K第8報 (口頭発表,一般) 2018/05/25
|
181.
|
FreeStyle Libre Pro™装着の部位別評価―やはり上腕が望ましい (口頭発表,一般) 2018/05/25
|
182.
|
糖質制限分のエネルギーをタンパク質サプリメントで補充した新バランス食による体組成変化 (口頭発表,一般) 2018/05/25
|
183.
|
非糖尿病者におけるもち米玄米6週間摂取による糖代謝指標および食行動改善効果 (口頭発表,一般) 2018/05/25
|
184.
|
基礎インスリンをインスリングラルギン300U/mLに切替えた1型糖尿病患者での3か月後の安全性・有効性の検討:X-STAR studyサブ解析 (口頭発表,一般) 2018/05/24
|
185.
|
妊娠糖尿病におけるインスリン抵抗性と筋肉量との関連性についての検討 (口頭発表,一般) 2018/05/24
|
186.
|
2型糖尿病の食事・運動療法の新しい視点 (口頭発表,特別・招待講演等) 2018/05/11
|
187.
|
当院での副腎不全49例、70イベントの検討 (口頭発表,一般) 2018/04/27
|
188.
|
小児von Hippel-Lindau病の両側褐色細胞腫に対するα-メチルパラタイロシンの使用経験 (口頭発表,一般) 2018/04/26
|
189.
|
我が国における片側性原発性アルドステロン症の診療実態と診断後の予後に関するエビデンス (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2018/04/26
|
190.
|
糖尿病ケトアシドーシスからたこつぼ型心筋症を発症した一例 (ポスター,一般) 2018/04/14
|
191.
|
糖尿病の病態を整理、理解する~糖毒性と合併症の作用機序~ (口頭発表,特別・招待講演等) 2018/04/12
|
192.
|
糖尿病の早期治療の重要性とメトホルミンの適正使用について (口頭発表,一般) 2018/04/09
|
193.
|
2型糖尿病治療に用いる注射薬~インスリンとGLP-1受容体作動薬の使用意義を考える~ (口頭発表,一般) 2018/04/04
|
194.
|
糖尿病食事療法の新しい視点と考え方 (口頭発表,特別・招待講演等) 2018/03/15
|
195.
|
カナグリフロジン内服開始後にケトアシドーシスに至った緩徐進行1型糖尿病の1例 (口頭発表,一般) 2018/03/14
|
196.
|
糖尿病の早期治療の重要性とメトホルミンの適正使用について (口頭発表,特別・招待講演等) 2018/03/14
|
197.
|
2型糖尿病における食事療法の新しい視点 (口頭発表,特別・招待講演等) 2018/03/11
|
198.
|
メチラポンにより関連合併症の改善が得られた副腎性サブクリニカルクッシング症候群の一例 (口頭発表,一般) 2018/03/10
|
199.
|
メトロノミック療法を施行した副腎皮質癌の1例 (口頭発表,一般) 2018/03/10
|
200.
|
糖尿病食事療法の新しい視点 (口頭発表,一般) 2018/03/06
|
201.
|
糖尿病における、食事・運動・薬物の総合的治療の重要性 (口頭発表,一般) 2018/03/02
|
202.
|
糖尿病の病態を整理、理解する~糖毒性と合併症の発症機序~ (口頭発表,特別・招待講演等) 2018/02/28
|
203.
|
今日からできる!血糖値をさらによくする秘訣 (口頭発表,一般) 2018/02/17
|
204.
|
全粒穀物を取り入れた糖尿病の食事療法を考える (口頭発表,一般) 2018/02/17
|
205.
|
血糖正常化と早期治療介入の意義 (口頭発表,一般) 2018/02/15
|
206.
|
糖尿病治療の最新のTopics―ビグアナイド薬の適正使用― (口頭発表,一般) 2018/02/13
|
207.
|
2型糖尿病における食事・運動療法の新しい視点 (口頭発表,一般) 2018/02/02
|
208.
|
糖尿病の早期治療の重要性とメトホルミンの適正使用について (口頭発表,一般) 2018/02/02
|
209.
|
メトホルミンの有用性と適正使用について (口頭発表,特別・招待講演等) 2018/02/01
|
210.
|
カナグリフロジン内服開始後にケトアシドーシスに至った緩徐進行1型糖尿病の1例 (口頭発表,一般) 2018/01/20
|
211.
|
一過性心機能低下を呈した劇症1型糖尿病の3例 (口頭発表,一般) 2018/01/20
|
212.
|
外来にて発見した糖尿病性シャルコー関節の1例 (口頭発表,一般) 2018/01/20
|
213.
|
水疱性類天疱瘡に対するジアフェニルスルホン内服によりHbA1c偽性低値となった一例 (口頭発表,一般) 2018/01/20
|
214.
|
粉瘤を契機とした背部皮下膿瘍に気腫性胃炎の合併が疑われた2型糖尿病の一例 (口頭発表,一般) 2018/01/20
|
215.
|
2型糖尿病の食事・運動療法の新しい視点 (口頭発表,一般) 2018/01/14
|
216.
|
糖尿病の病態を整理、理解する~糖毒性と合併症の発症機序~ (口頭発表,特別・招待講演等) 2017/12/21
|
217.
|
生活習慣病とその予防―糖尿病の基本を再認識する― (口頭発表,一般) 2017/12/13
|
218.
|
糖尿病食事療法の新しい視点 (口頭発表,一般) 2017/12/10
|
219.
|
Proposed cut-off value of CA19-9 for detecting pancreatic cancer in patients with diabetes: A case-control study (口頭発表,一般) 2017/12/06
|
220.
|
Eating glutinous brown rice for 8 weeks improves glycemic control in Japanese patients with diabetes mellitus (ポスター,一般) 2017/12/04
|
221.
|
Efficacy and safety of switching from basal insulin to once-daily insulin IDegAsp in Japanese patients with T2DM (ポスター,一般) 2017/12/04
|
222.
|
肥満の評価と体脂肪を減少させる方法を考える (口頭発表,一般) 2017/12/02
|
223.
|
糖尿病の早期治療の重要性とメトホルミンの適正使用について (口頭発表,一般) 2017/11/27
|
224.
|
2型糖尿病における食事・運動療法の新しい視点 (口頭発表,特別・招待講演等) 2017/11/25
|
225.
|
EDP-M療法投与後、メトロノミック療法を施行した副腎皮質癌の1例 (ポスター,一般) 2017/11/24
|
226.
|
イレウス制御に難渋したNOMI併発悪性褐色細胞腫の1例 (口頭発表,一般) 2017/11/24
|
227.
|
副腎性サブクリニカルクッシング症候群の新たな診断基準 (口頭発表,一般) 2017/11/24
|
228.
|
糖尿病の病態を整理、理解する~糖毒性と合併症の発症機序~ (口頭発表,特別・招待講演等) 2017/11/22
|
229.
|
メチラポンにより関連合併症の改善が得られた副腎性サブクリニカルクッシング症候群(SCS)の一例 (口頭発表,一般) 2017/11/18
|
230.
|
糖尿病を予防するには~糖尿病の正しい理解と予防のポイント~ (口頭発表,一般) 2017/11/18
|
231.
|
血糖値を良くする食事と運動の秘訣 (口頭発表,一般) 2017/11/12
|
232.
|
糖尿病食事療法の新しい視点 (口頭発表,一般) 2017/11/11
|
233.
|
糖尿病食事療法の新しい視点 (口頭発表,特別・招待講演等) 2017/10/31
|
234.
|
Myxoid variants of adrenal cancerの一例 (口頭発表,一般) 2017/10/28
|
235.
|
ソマトスタチン受容体シンチグラフィー陰性にもかかわらず、ソマトスタチンアナログが著効したインスリノーマの1例 (口頭発表,一般) 2017/10/27
|
236.
|
糖尿病食事療法の新しい視点 (口頭発表,特別・招待講演等) 2017/10/25
|
237.
|
高齢糖尿病者のサルコペニア予防について (口頭発表,特別・招待講演等) 2017/10/16
|
238.
|
糖尿病の基本を再認識する (口頭発表,一般) 2017/10/14
|
239.
|
生活習慣病とその予防 (口頭発表,一般) 2017/10/06
|
240.
|
食後高血糖(血糖値スパイク)と薬物療法 (口頭発表,一般) 2017/10/03
|
241.
|
糖尿病の病態を整理、理解する~糖毒性と合併症の発症機序~ (口頭発表,一般) 2017/09/24
|
242.
|
血糖値を良くする新しい食事の秘訣~もち米玄米の驚くべき血糖改善効果~ (口頭発表,一般) 2017/09/16
|
243.
|
糖尿病の病態を整理、理解する~糖毒性と合併症の発症機序~ (口頭発表,特別・招待講演等) 2017/09/15
|
244.
|
ソマトスタチンシンチグラフィー陰性にもかかわらず、ソマトスタチンアナログが著効したインスリノーマの一例 (口頭発表,一般) 2017/09/09
|
245.
|
ニボルマブ投与により発症したACTH単独欠損症(IAD)の二例 (口頭発表,一般) 2017/09/09
|
246.
|
性差による糖尿病の成因分類ごとの腸内細菌叢の特徴-データマイニング解析を用いて- (口頭発表,一般) 2017/09/03
|
247.
|
¹H-MRSで評価した肝内脂肪異常蓄積に対する腹部超音波検査の正確度について (口頭発表,一般) 2017/09/02
|
248.
|
ビグアナイド薬併用の有無によるSGLT2阻害薬の体組成変化の違い (口頭発表,一般) 2017/09/02
|
249.
|
高齢者におけるBMIの経年的推移―9年間のドック・健診受診例の検討から― (口頭発表,一般) 2017/09/02
|
250.
|
2型糖尿病の食事療法と運動療法の新しい視点 (口頭発表,特別・招待講演等) 2017/08/31
|
251.
|
2型糖尿病における肥満と脂肪肝を考える (口頭発表,特別・招待講演等) 2017/08/04
|
252.
|
糖尿病食事療法の新しい視点 (口頭発表,一般) 2017/07/23
|
253.
|
HbA1cとグリコアルブミンのとらえ方と使い分け (口頭発表,特別・招待講演等) 2017/07/20
|
254.
|
2型糖尿病における基礎インスリンの意義と重要性 (口頭発表,特別・招待講演等) 2017/07/06
|
255.
|
血糖をさらに良くする食事と運動の秘訣 (口頭発表,特別・招待講演等) 2017/06/17
|
256.
|
糖尿病早期からの積極的治療の重要性~患者指導と薬物治療のポイント~ (口頭発表,特別・招待講演等) 2017/06/15
|
257.
|
2型糖尿病における基礎インスリンの意義と重要性 (口頭発表,特別・招待講演等) 2017/06/14
|
258.
|
高齢者糖尿病のこれからの治療戦略 (口頭発表,特別・招待講演等) 2017/06/09
|
259.
|
2型糖尿病における食事・運動療法の新しい視点 (口頭発表,特別・招待講演等) 2017/06/02
|
260.
|
ビルダグリプチン/メトホルミン配合錠の期待される効果と適応症例 (口頭発表,特別・招待講演等) 2017/05/25
|
261.
|
糖尿病早期からの積極的治療の重要性~患者指導と薬物治療のポイント~ (口頭発表,特別・招待講演等) 2017/05/22
|
262.
|
2型糖尿病患者に対するイプラグリフロジン投与による有効性と安全性に関する研究ASSIGN-K第5報 (ポスター,一般) 2017/05/20
|
263.
|
2型糖尿病患者に対するイプラグリフロジン投与による有効性・安全性に関する研究ASSIGN-K第6報 (ポスター,一般) 2017/05/20
|
264.
|
SGLT2阻害薬の血糖降下作用、治療効果に対する食習慣や運動習慣の影響並びに治療満足度に関する探索的検討(第1報) (口頭発表,一般) 2017/05/20
|
265.
|
当院でのSGLT2阻害薬の使用成績について (ポスター,一般) 2017/05/19
|
266.
|
糖尿病患者の尿中ミオイノシトール増加は腓腹神経複合感覚神経電位低下と関係する (ポスター,一般) 2017/05/19
|
267.
|
T-RFLP法とデータマイニング解析を用いた腸内細菌叢の解析と糖尿病の成因分類ごとの特徴 (口頭発表,一般) 2017/05/18
|
268.
|
トホグリフロジンのインスリン感受性に対する影響 (口頭発表,一般) 2017/05/18
|
269.
|
糖尿病合併膵癌症例における腫瘍マーカーCA19-9のCutt-off値の検討 (ポスター,一般) 2017/05/18
|
270.
|
糖尿病患者におけるもち米玄米の8週間継続摂取による糖代謝改善効果 (口頭発表,一般) 2017/05/18
|
271.
|
2型糖尿病治療―血糖の正常化は目的か?結果か?― (口頭発表,一般) 2017/04/23
|
272.
|
AVSで片側性病変と判定されたが、術後の内分泌学的改善がなかった原発性アルドステロン症の一例 (ポスター,一般) 2017/04/21
|
273.
|
原発性アルドステロン症のスクリーニングにアルドステロン濃度を付加する臨床的意義 (ポスター,一般) 2017/04/20
|
274.
|
片側性原発性アルドステロン症(UPA)の心血管・腎疾患転帰:手術と薬物治療の比較研究 (口頭発表,一般) 2017/04/20
|
275.
|
入院糖尿病患者における無症候性心筋虚血発見のためのシームレスな共同診療体制および簡易診断スコアの構築 (ポスター,一般) 2017/04/14
|
276.
|
何のために強化療法を行うのか?~強化療法の意義を考える~ (口頭発表,一般) 2017/04/08
|
277.
|
Cardiovascular and Renal Outcomes in Unilateral Primary Hyperaldosteronism: Comparative Study Between Adrenalectomy and Medical Treatment (ポスター,一般) 2017/04/02
|
278.
|
Case Detection with Aldosterone to Renin Ratio and Plasma Aldosterone Concentration Identifies Primary Aldosteronism at Higher Risk for Cardiovascular and Renal Complications (ポスター,一般) 2017/04/02
|
279.
|
2型糖尿病における基礎インスリンの意義と重要性 (口頭発表,一般) 2017/03/28
|
280.
|
高齢者糖尿病の生活指導と薬物療法を考える (口頭発表,特別・招待講演等) 2017/03/26
|
281.
|
糖尿病治療に対する食事運動療法の新しい視点 (口頭発表,特別・招待講演等) 2017/03/21
|
282.
|
糖尿病治療に対する食事運動療法の新しい視点 (口頭発表,特別・招待講演等) 2017/03/18
|
283.
|
2型糖尿病における基礎インスリンの意義と重要性 (口頭発表,特別・招待講演等) 2017/03/17
|
284.
|
メタボリックシンドロームと2型糖尿病の予防と治療を考える (口頭発表,特別・招待講演等) 2017/03/11
|
285.
|
急性腎障害(AKI)併発により顕著な高K血症を呈したシュミット症候群の1例 (口頭発表,一般) 2017/03/11
|
286.
|
病理学的にクッシング病による拡張型心筋症の改善を確認した1例 (口頭発表,一般) 2017/03/11
|
287.
|
血中、尿中遊離コルチゾール上昇がなく、多発骨折加療に難渋した顕性Cushing症候群の一例 (口頭発表,一般) 2017/03/11
|
288.
|
糖尿病早期からの積極的治療の重要性~患者指導と薬物治療のポイント~ (口頭発表,特別・招待講演等) 2017/03/07
|
289.
|
免疫チェックポイント阻害薬関連endocrinopaty (口頭発表,一般) 2017/03/04
|
290.
|
血糖値をさらに良くする食事と運動のヒント (口頭発表,一般) 2017/03/04
|
291.
|
重症化予防のための適切な治療強化の必要性:正常血糖応答を目指す糖尿病治療 (口頭発表,特別・招待講演等) 2017/02/26
|
292.
|
IgG4関連下垂体炎にびまん性大細胞性Bリンパ腫を合併した1例 (口頭発表,一般) 2017/02/25
|
293.
|
ニボルマブにより発症した下垂体機能低下症の一例 (口頭発表,一般) 2017/02/25
|
294.
|
糖尿病治療の最前線 (口頭発表,一般) 2017/02/25
|
295.
|
2型糖尿病患者の内臓脂肪と脂肪肝について (口頭発表,特別・招待講演等) 2017/02
|
296.
|
高齢糖尿病患者さんの食事療法を考える (口頭発表,特別・招待講演等) 2017/01/30
|
297.
|
肝内脂肪量の評価と基準値の設定について (口頭発表,一般) 2017/01/27
|
298.
|
1H-MRSで測定した肝内脂肪量に関連する臨床因子の検討 (口頭発表,一般) 2017/01/21
|
299.
|
2型糖尿病での持効型インスリン導入例における入院加療の効果について (口頭発表,一般) 2017/01/21
|
300.
|
Cefmetazole(CMZ)が有効であったESBL産生大腸菌感染症を合併した2型糖尿病の2例 (口頭発表,一般) 2017/01/21
|
301.
|
DPP-4阻害薬内服中にリウマチ関連疾患を発症した2型糖尿病の5例 (口頭発表,一般) 2017/01/21
|
302.
|
Gla-U300変更後インスリンボールにより血糖コントロール不良を来した糖尿病2例 (口頭発表,一般) 2017/01/21
|
303.
|
アミロイドーシスとの鑑別を要した糖尿病性神経障害の1例 (口頭発表,一般) 2017/01/21
|
304.
|
アログリプチン(ネシーナ®)による薬剤熱を認めた2型糖尿病の一例 (口頭発表,一般) 2017/01/21
|
305.
|
コントロール不良の2型糖尿病に発症した壊死性筋膜炎、化膿性脊椎炎の1例 (口頭発表,一般) 2017/01/21
|
306.
|
ソマトスタチン受容体シンチグラフィー陰性にもかかわらず,ソマトスタチンアナログが著効したインスリノーマの一例 (口頭発表,一般) 2017/01/21
|
307.
|
ニボルマブ投与による発症と考えられた劇症1型糖尿病の一例 (口頭発表,一般) 2017/01/21
|
308.
|
右滑車神経麻痺をきたした2型糖尿病の一例 (口頭発表,一般) 2017/01/21
|
309.
|
妊娠糖尿病におけるインスリン抵抗性指標と体組成の関連 (口頭発表,一般) 2017/01/21
|
310.
|
妊娠糖尿病教育入院による心理的変化が、産後3ヶ月後受診率に与える影響 (口頭発表,一般) 2017/01/21
|
311.
|
当院におけるインスリングラルギンU300使用例の検討 (口頭発表,一般) 2017/01/21
|
312.
|
当院における他科入院患者の代謝・内分泌内科への診療依頼の実態調査 (口頭発表,一般) 2017/01/21
|
313.
|
当院の糖尿病教育入院新システムの取り組み~入院中2回の栄養食事指導の実施~ (口頭発表,一般) 2017/01/21
|
314.
|
当院の透析予防外来における介入の評価 (口頭発表,一般) 2017/01/21
|
315.
|
後期ダンピング症候群による低血糖例の食事療法に関する考察 (口頭発表,一般) 2017/01/21
|
316.
|
急性膵炎と一過性心機能低下を合併し,GAD抗体陽性を示した劇症1型糖尿病の1例 (口頭発表,一般) 2017/01/21
|
317.
|
抗GAD抗体の経年的変化とインスリン分泌についての当院での検討 (口頭発表,一般) 2017/01/21
|
318.
|
教育入院中に偶然発見された肝MALTリンパ腫が疑われた1例 (口頭発表,一般) 2017/01/21
|
319.
|
睡眠関連摂食障害を合併した2型糖尿病の1例 (口頭発表,一般) 2017/01/21
|
320.
|
糖尿病性ケトーシスで入院加療中に敗血症性肺塞栓症を発症した大酒家の2型糖尿病の一例 (口頭発表,一般) 2017/01/21
|
321.
|
糖尿病患者におけるもち米玄米の糖代謝改善効果 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2017/01/21
|
322.
|
糖尿病患者へのSCAQを用いたセルフケア支援の一例 (口頭発表,一般) 2017/01/21
|
323.
|
糖尿病教育入院が腎機能低下速度に及ぼす影響 (口頭発表,一般) 2017/01/21
|
324.
|
膵島関連自己抗体陰性の超高齢発症1型糖尿病の1例 (口頭発表,一般) 2017/01/21
|
325.
|
自傷目的にインスリングラルギン1200単位を皮下注射した1型糖尿病の1例 (口頭発表,一般) 2017/01/21
|
326.
|
診断3週間前に健康診断で血糖測定していた劇症1型糖尿病の1例 (口頭発表,一般) 2017/01/21
|
327.
|
高血糖昏睡が遷延し大脳基底核病変を認めたが救命し得た1型糖尿病の一例 (口頭発表,一般) 2017/01/21
|
328.
|
時間代謝学に基づく血糖変動を考える (口頭発表,一般) 2017/01/15
|
329.
|
2型糖尿病における基礎インスリンの重要性 (口頭発表,一般) 2016/12/16
|
330.
|
血中、尿中遊離コルチゾール上昇がなく、多発骨折加療に難渋した顕性Cushing症候群の一例 (口頭発表,一般) 2016/12/03
|
331.
|
高齢者糖尿病治療の生活指導と薬物療法を考える (口頭発表,一般) 2016/12/03
|
332.
|
副腎皮質癌:診断と治療のABC (口頭発表,一般) 2016/11/19
|
333.
|
経口糖尿病薬の体脂肪に及ぼす変化 (口頭発表,特別・招待講演等) 2016/11/09
|
334.
|
糖尿病早期からの積極的治療の重要性 (口頭発表,一般) 2016/11/06
|
335.
|
2型糖尿病患者の内臓脂肪と脂肪肝について (口頭発表,一般) 2016/10/08
|
336.
|
BMI35以上の高度肥満者の割合の経年的推移―9年間のドック・健診受検例の検討から― (ポスター,一般) 2016/10/08
|
337.
|
日本人における1H-MRSで測定した肝内脂肪量の正常カットオフ値の検討 (口頭発表,一般) 2016/10/08
|
338.
|
加齢による健康障害を考慮した糖尿病診察 (口頭発表,一般) 2016/10/07
|
339.
|
日本人肥満2型糖尿病に対するイプラグリフロジン24週間投与における膵β細胞ストレスの検討 (ポスター,一般) 2016/10/07
|
340.
|
糖尿病早期からの積極的治療の重要性 (口頭発表,一般) 2016/10/02
|
341.
|
経口血糖降下薬治療 (口頭発表,一般) 2016/10/01
|
342.
|
2型糖尿病における経口薬治療の考え方 (口頭発表,一般) 2016/09/25
|
343.
|
早期2型糖尿病の病態に応じた食事と薬物の考え方 (口頭発表,一般) 2016/09/24
|
344.
|
対照的臨床像を示した新規VHL遺伝子変異を伴う家族性褐色細胞腫 (ポスター,一般) 2016/09/19
|
345.
|
IgG4関連下垂体炎にび漫性大細胞性Bリンパ腫を合併した1例 (ポスター,一般) 2016/09/18
|
346.
|
顕性クッシング症候群が拡張型心筋症の原因と考えられた1例 (口頭発表,一般) 2016/09/18
|
347.
|
片側副腎摘出後も内分泌的改善が得られなかった原発性アルドステロン症の一例 (口頭発表,一般) 2016/09/17
|
348.
|
副腎皮質癌の診断と管理 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2016/09/16
|
349.
|
ニボルマブ投与後に発症した劇症1型糖尿病の一例 (口頭発表,一般) 2016/09/10
|
350.
|
急性腎障害(AKI)併発により顕著な高K血症を呈したシュミット症候群の1例 (口頭発表,一般) 2016/09/10
|
351.
|
DPP-4阻害薬:アログリプチン(ネシーナ®)による薬剤熱が疑われた2型糖尿病の1例 (口頭発表,一般) 2016/09/07
|
352.
|
日本人の内臓脂肪と肝内脂肪から見たメタボリックシンドロームへの対処と2型糖尿病の予防を考える (口頭発表,一般) 2016/09/04
|
353.
|
高齢者糖尿病治療のポイント―生活指導と薬物療法― (口頭発表,一般) 2016/09/03
|
354.
|
2型糖尿病における基礎インスリンの重要性 (口頭発表,特別・招待講演等) 2016/08/27
|
355.
|
糖尿病と脂肪肝 (口頭発表,一般) 2016/08/21
|
356.
|
入院糖尿病患者における無症候性心筋虚血発見のためのシームレスな共同診療体制の構築とその成果 (口頭発表,一般) 2016/07/30
|
357.
|
2型糖尿病における生活指導と薬物治療のポイントを整理する (口頭発表,特別・招待講演等) 2016/07/29
|
358.
|
ビルダグリプチン/メトホルミン配合錠の期待される効果と適応症例 (口頭発表,特別・招待講演等) 2016/07/28
|
359.
|
肥満を伴う2型糖尿病患者の生活指導と薬物治療 (口頭発表,特別・招待講演等) 2016/07/07
|
360.
|
経口糖尿病薬の体脂肪に及ぼす変化 (口頭発表,一般) 2016/07/02
|
361.
|
肥満を伴う2型糖尿病患者の食事と薬物治療をめぐる話題 (口頭発表,特別・招待講演等) 2016/06/21
|
362.
|
ビルダグリプチン/メトホルミン配合錠の期待される効果と適応症例 (口頭発表,特別・招待講演等) 2016/06/16
|
363.
|
経口糖尿病薬の体脂肪に及ぼす変化 (口頭発表,一般) 2016/06/14
|
364.
|
専門医が勧める糖尿病食事療法の―ポイントとコツ― (口頭発表,特別・招待講演等) 2016/06/13
|
365.
|
2型糖尿病における基礎インスリンの重要性 (口頭発表,一般) 2016/06/11
|
366.
|
肥満を伴う2型糖尿病患者の薬物治療を考える (口頭発表,特別・招待講演等) 2016/06/07
|
367.
|
超高齢社会におけるインスリンとGLP-1受容体作動薬の有用性を考える (口頭発表,特別・招待講演等) 2016/06/03
|
368.
|
強化インスリン療法の考え方とノウハウ (口頭発表,特別・招待講演等) 2016/05/28
|
369.
|
外来脂質異常症合併2型糖尿病患者に対するアナグリプチンの効果に関する前向き研究 (ポスター,一般) 2016/05/20
|
370.
|
非顕性腎症・高コレステロール血症併発2型糖尿病患者に対するピタバスタチンの腎機能に及ぼす効果 (ポスター,一般) 2016/05/20
|
371.
|
2型糖尿病におけるイプラグリフロジンの体組成・肝内脂肪への影響 (口頭発表,一般) 2016/05/20
|
372.
|
「糖尿病性多発神経障害病期分類」の重症度は腓腹神経の感覚神経伝導速度,複合感覚神経電位と関係する (ポスター,一般) 2016/05/19
|
373.
|
テネリグリプチン長期投与では膵β細胞に負担をかけない (口頭発表,一般) 2016/05/19
|
374.
|
従来のCSIIよりSAP療法に変更した症例のアンケート調査から見えてきたこと (ポスター,一般) 2016/05/19
|
375.
|
SGLT2阻害薬の有用性について (口頭発表,特別・招待講演等) 2016/05/12
|
376.
|
褐色細胞腫の診断、治療の進歩と課題 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2016/04/23
|
377.
|
副腎腫瘍に対するデキサメサゾン(Dex)負荷量と血中濃度測定の検討 (ポスター,一般) 2016/04/22
|
378.
|
Cushing症候群の薬物治療:現状と課題 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2016/04/21
|
379.
|
原発性アルドステロン症への適切な介入が大血管症の新規発症を抑制する (ポスター,一般) 2016/04/21
|
380.
|
今日からできます、血糖を良くするポイントとコツ (口頭発表,特別・招待講演等) 2016/04/16
|
381.
|
糖尿病領域の分子医学的創薬における最近の話題 (口頭発表,一般) 2016/04/16
|
382.
|
顕性クッシング症候群を背景に拡張型心筋症から非代償性心不全をきたした一例 (口頭発表,一般) 2016/04/15
|
383.
|
経口糖尿病薬の体脂肪に及ぼす変化体脂肪に及ぼす変化 (口頭発表,特別・招待講演等) 2016/03/31
|
384.
|
2型糖尿病における基礎インスリンの意義と重要性 (口頭発表,一般) 2016/03/28
|
385.
|
強化インスリン療法の考え方とノウハウ (口頭発表,特別・招待講演等) 2016/03/26
|
386.
|
強化インスリン療法の考え方とノウハウ (口頭発表,特別・招待講演等) 2016/03/24
|
387.
|
ミトタン投与中に女性化乳房と総テストステロン濃度上昇をきたしたクッシング病の一例 (口頭発表,一般) 2016/03/12
|
388.
|
副腎皮質癌と鑑別が困難であった後腹膜malignant rhabdoid tumorの一例 (口頭発表,一般) 2016/03/12
|
389.
|
当初統合失調症と診断されステロイドホルモン補償後に劇的な改善を認めたACTH単独欠損症の一例 (口頭発表,一般) 2016/03/12
|
390.
|
時間栄養学をふまえた上手な食事と運動のアドバイス (口頭発表,一般) 2016/03/12
|
391.
|
糖尿病における食事療法の考え方とSGLT2阻害薬の有用性について (口頭発表,一般) 2016/03/10
|
392.
|
軽微な症状で診断に至った高齢発症劇症1型糖尿病の1例 (口頭発表,一般) 2016/03/09
|
393.
|
効果的で実行可能な食事指導を考える (口頭発表,特別・招待講演等) 2016/03/07
|
394.
|
高齢糖尿病患者のサルコペニア進行防止をふまえた食事と運動の考え方 (口頭発表,一般) 2016/03/04
|
395.
|
メトホルミンの有用性と注意点を幅広く考える (口頭発表,特別・招待講演等) 2016/03/02
|
396.
|
2型糖尿病における内臓脂肪と肝内脂肪をめぐる最新の話題 (口頭発表,特別・招待講演等) 2016/02/26
|
397.
|
高齢者糖尿病患者の治療のポイント―生活指導と薬物療法― (口頭発表,一般) 2016/02/24
|
398.
|
2型糖尿病に対する薬物療法の最前線 薬物療法総論 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2016/02/19
|
399.
|
メトホルミンの有用性と注意点を幅広く考える (口頭発表,特別・招待講演等) 2016/02/12
|
400.
|
ビルダグリプチン/メトホルミン配合錠の期待される効果と適応症例 (口頭発表,特別・招待講演等) 2016/02/10
|
401.
|
SGLT2阻害薬の最近の話題~内臓脂肪と脂肪肝に与える影響~ (口頭発表,特別・招待講演等) 2016/02/09
|
402.
|
ゲル化爪・角質研磨剤(FolDia Gel フォルディア ゲル)の使用感と有用性の検討 (ポスター,一般) 2016/02/07
|
403.
|
2型糖尿病の食事療法と薬物療法を考える (口頭発表,特別・招待講演等) 2016/02/06
|
404.
|
経口糖尿病薬の体脂肪に及ぼす変化 (口頭発表,一般) 2016/02/05
|
405.
|
2型糖尿病の食事療法と薬物療法を考える (口頭発表,一般) 2016/01/28
|
406.
|
インスリン自己抗体(IAA)とインスリン受容体抗体(IRA)の両者陽性の一例 (口頭発表,一般) 2016/01/23
|
407.
|
当科外来における高齢者糖尿病の薬物療法に関する実態調査 (口頭発表,一般) 2016/01/23
|
408.
|
粉瘤・後頸部巨大腫瘍を併発した糖尿病ケトーシスの2例 (口頭発表,一般) 2016/01/23
|
409.
|
超高齢化社会におけるインスリンとGLP-1受容体作動薬の有用性を考える (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2016/01/23
|
410.
|
軽微な症状で診断に至った高齢発症劇症1型糖尿病の1例 (口頭発表,一般) 2016/01/23
|
411.
|
重症低血糖症で当院に救急搬送された糖尿病患者の特徴について (口頭発表,一般) 2016/01/23
|
412.
|
血中デキサメタゾン測定系確立に関する基礎的、臨床的検討 (口頭発表,一般) 2016/01/15
|
413.
|
ビルダグリプチン/メトホルミン配合錠の期待される効果と適応症例 (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/12/18
|
414.
|
Change of the renal threshold for glucose after a single does of dapagliflozin assessed by continuous glucose monitoring (ポスター,一般) 2015/12/03
|
415.
|
Safety of thrice-weekly insulin degludec in frail elderly patients with T2DM assessed by continuous glucose monitoring (ポスター,一般) 2015/12/01
|
416.
|
肝NETによるHHMに対しCDDP動注が奏功したVHL病の一例 (ポスター,一般) 2015/11/28
|
417.
|
集学的治療開始7年後にMDSを併発した悪性褐色細胞腫の1例 (ポスター,一般) 2015/11/28
|
418.
|
ビグアナイド薬の糖尿病合併症抑制に対する期待と懸念 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2015/11/27
|
419.
|
高齢糖尿病患者のサルコペニアの進行防止をふまえた食事と運動の考え方 (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/11/20
|
420.
|
ビルダグリプチン/メトホルミン配合錠の期待される効果と適応症例 (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/11/19
|
421.
|
ビルダグリプチン/メトホルミン配合錠の期待される効果と適応症例 (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/11/17
|
422.
|
ビルダグリプチン/メトホルミン配合錠の期待される効果と適応症例 (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/11/16
|
423.
|
糖尿病患者における脂肪肝と内臓脂肪の最新の話題~当院の研究成績を中心に~ (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/11/13
|
424.
|
SGLT2阻害薬の最近の話題~内臓脂肪と脂肪肝に及ぼす効果~ (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/11/10
|
425.
|
経口糖尿病薬の体脂肪に及ぼす変化 (口頭発表,一般) 2015/11/09
|
426.
|
時間代謝学に基づく効率的な食事と運動を考える (口頭発表,一般) 2015/11/01
|
427.
|
SGLT2阻害薬~適切な使用方法を再考する~慎重に使用するという立場から (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2015/10/31
|
428.
|
時間代謝学に基づく食事と運動の考え方 (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/10/30
|
429.
|
持効型インスリンはインスリン療法の中心的役割を担う (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/10/29
|
430.
|
メトクロプラミド投与により多臓器不全を呈した褐色細胞腫クリーゼの一例 (口頭発表,一般) 2015/10/24
|
431.
|
持効型インスリンはインスリン療法の中心的役割を担う (口頭発表,一般) 2015/10/24
|
432.
|
インクレチンの増量につながる食事療法とは (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/10/23
|
433.
|
本当に有効な食事療法を考える―上手なアドバイスとは― (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/10/18
|
434.
|
患者指導の重要性と積極的治療の必要性 (口頭発表,一般) 2015/10/17
|
435.
|
持効型インスリンはインスリン療法の中心的な役割を担う (口頭発表,一般) 2015/10/14
|
436.
|
時間代謝学に基づく血糖変動を考える (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/10/10
|
437.
|
持効型インスリンはインスリン療法の中心的な役割を担う (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/10/07
|
438.
|
メトホルミンの有用性と適正使用を考える (口頭発表,一般) 2015/09/26
|
439.
|
当初統合失調症と診断され、ステロイドホルモン補償後に劇的な改善を認めた続発性下垂体機能低下症の一例 (口頭発表,一般) 2015/09/26
|
440.
|
高齢化社会と糖尿病~食事と運動のポイントを考えましょう~ (口頭発表,一般) 2015/09/12
|
441.
|
持効型インスリンはインスリン療法の中心的役割を担う (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/09/10
|
442.
|
2型糖尿病患者における薬物治療の考え方 (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/09/08
|
443.
|
超高齢化社会を見据えたこれからのインスリン治療 (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/09/04
|
444.
|
糖尿病の時間代謝学 (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/09/02
|
445.
|
時間代謝学に基づく食事と運動の考え方 (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/08/29
|
446.
|
SMBGが不可能な症例の血糖変動をどう評価し、指導するか (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/08/28
|
447.
|
2型糖尿病患者の生活習慣改善をいかにアドバイスするか (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/08/06
|
448.
|
早期2型糖尿病患者における食事療法と運動療法 (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/08/04
|
449.
|
糖尿病患者さんに対する上手な食事と運動のアドバイス (口頭発表,一般) 2015/08/01
|
450.
|
時間代謝学に基づく血糖変動を考える (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/07/31
|
451.
|
高用量メトホルミンの臨床効果を考える (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/07/30
|
452.
|
肥満を伴う2型糖尿病患者に対する治療戦略 (口頭発表,一般) 2015/07/18
|
453.
|
時間代謝学に基づく食事と運動の考え方 (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/07/17
|
454.
|
ゲル化爪研磨剤の開発とその有用性 (口頭発表,一般) 2015/07/11
|
455.
|
時間代謝学に基づく食事と運動の考え方 (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/07/10
|
456.
|
時間代謝学に基づく食事と運動を考える (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/07/09
|
457.
|
高齢者糖尿病患者に対する食事療法の考え方 (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/07/08
|
458.
|
2型糖尿病に対するインスリン療法の考え方 (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/06/20
|
459.
|
時間栄養学に基づく食事と運動の考え方 (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/06/19
|
460.
|
持効型インスリンはインスリン療法の中心的な役割を担う (口頭発表,一般) 2015/06/15
|
461.
|
“夏場を前に”脱水予防に必要な服薬アドバイスのポイント (口頭発表,一般) 2015/06/05
|
462.
|
高齢者における食事・運動療法の考え方 (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/05/31
|
463.
|
2型糖尿病の薬物治療~日本人の病態を考慮した薬剤の選択~ (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/05/28
|
464.
|
多人種ゲノムワイド関連解析の大規模メタ解析により同定された新規2型糖尿病感受性領域6領域の日本人集団での検証 (口頭発表,一般) 2015/05/23
|
465.
|
持効型インスリン製剤デグルデクの1日1回投与から週3回投与への切り替えに対する有効性および安全性の検討 (口頭発表,一般) 2015/05/23
|
466.
|
早期2型糖尿病の病態に応じた食事と薬物の考え方 (口頭発表,一般) 2015/05/23
|
467.
|
脂質異常症合併2型糖尿病患者に対するアナグリプチンの効果 (ポスター,一般) 2015/05/23
|
468.
|
2型糖尿病患者に対するイプラグリフロジン投与による有効性・安全性に関する研究ASSIGN-K(第2報)―背景因子による層別解析― (口頭発表,一般) 2015/05/23
|
469.
|
2型糖尿病患者に対するシタグリプチン投与による有効性に関する4年間の観察研究ASSET-K2 第10報 (口頭発表,一般) 2015/05/23
|
470.
|
CGMSを用いたダパグリフロジン単回投与による尿糖排泄閾値の変化 (口頭発表,一般) 2015/05/22
|
471.
|
グルコカードG®ブラック血糖測定器の比較検討 (ポスター,一般) 2015/05/22
|
472.
|
入院2型糖尿病患者に対する睡眠呼吸障害のスクリーニング用簡易モニターの有用性 (口頭発表,一般) 2015/05/22
|
473.
|
内臓脂肪総体積測定の有用性とその基準値の検討 (口頭発表,一般) 2015/05/22
|
474.
|
尿試験紙法を用いた定性的尿糖評価による妊娠糖尿病管理の有用性について (口頭発表,一般) 2015/05/22
|
475.
|
産後も耐糖能異常を呈する妊娠糖尿病(GDM)症例の臨床的特徴 (口頭発表,一般) 2015/05/22
|
476.
|
シタグリプチン長期治療例における有効性と安全性の解析 (口頭発表,一般) 2015/05/21
|
477.
|
日本人2型糖尿病患者2332例を対象にしたシタグリプチン1年間投与の有効性と安全性に関する大規模調査研究 (口頭発表,一般) 2015/05/21
|
478.
|
腹部脂肪計AB-140の実用性に関する検討~内臓脂肪体積との比較 (ポスター,一般) 2015/05/21
|
479.
|
2型糖尿病患者に対するイプラグリフロジン投与による有効性・安全性に関する研究ASSIGN-K(第1報) (口頭発表,一般) 2015/05/21
|
480.
|
時間代謝学に基づく食事と運動を考える (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/05/15
|
481.
|
2型糖尿病に対する薬物療法の考え方 (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/05/14
|
482.
|
肥満を伴う2型糖尿病例の食事療法について (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/05/07
|
483.
|
TFE陽性の副腎oncocytomaの一例 (ポスター,一般) 2015/05
|
484.
|
血中デキサメサゾン(Dex)測定系確立に関する基礎的、臨床的検討 (口頭発表,一般) 2015/04/25
|
485.
|
左副腎コルチゾール・アンドロゲン産生腫瘍と両側副腎アルドステロン産生微小腺腫を併発したと考えられる1例 (口頭発表,一般) 2015/04/24
|
486.
|
原発性アルドステロン症(PA)に対するMRB投与は心血管疾患の新規発症を抑制する (ポスター,一般) 2015/04/23
|
487.
|
専門医から学ぶ―糖尿病がよくなる食事を考えましょう (口頭発表,一般) 2015/04/17
|
488.
|
肥満を合併する2型糖尿病患者へのアプローチ (口頭発表,一般) 2015/04/11
|
489.
|
SGLT2阻害薬の有用性検討(中間報告) (口頭発表,一般) 2015/04/07
|
490.
|
メトホルミンとSGLT-2阻害薬の有用性と適正使用を考える (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/04/04
|
491.
|
2型糖尿病における脂肪肝の病的意義 (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/03/20
|
492.
|
メトホルミンの現在とこれから (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/03/19
|
493.
|
131Ⅰ-MIBGが集積した神経節細胞腫の2例 (口頭発表,一般) 2015/03/14
|
494.
|
副腎癌と鑑別を要した高度石灰化を伴う後腹膜oncocytomaの一例 (口頭発表,一般) 2015/03/14
|
495.
|
糖尿病患者さんの低血糖を幅広く考える (口頭発表,一般) 2015/03/14
|
496.
|
時間代謝学に基づく糖尿病の食事と運動の考え方 (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/03/13
|
497.
|
SGLT2阻害薬とメトホルミンの有用性と適正使用を考える (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/03/12
|
498.
|
妊娠糖尿病をどうとらえ、どうアプローチするか (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/03/07
|
499.
|
レパグリニドの有用性から考える今後の使い方 (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/03/05
|
500.
|
時間代謝学に基づく糖尿病の食事療法 (口頭発表,一般) 2015/03/02
|
501.
|
早期2型糖尿病の病態に応じた食事と薬物の考え方 (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/02/28
|
502.
|
今だからこそ考えるメトホルミンの有用性と注意点 (口頭発表,一般) 2015/02/20
|
503.
|
食事療法をいかにアドバイスすべきか (口頭発表,一般) 2015/02/20
|
504.
|
糖尿病における食事療法のA to Z (口頭発表,一般) 2015/02/15
|
505.
|
今だからこそ考えるメトホルミンの有用性と注意点 (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/02/12
|
506.
|
時間栄養学に基づく食事療法の考え方 (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/02/06
|
507.
|
血管合併症阻止を目指して 「メトホルミンの現在とこれから」 (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/02/03
|
508.
|
日本の糖尿病治療を変えたグラルギン~そして未来へ~ (口頭発表) 2015/02/01
|
509.
|
イプラグリフロジン内服開始4ヶ月後に気腫性腎盂腎炎を発症した2型糖尿病の一例 (口頭発表,一般) 2015/01/24
|
510.
|
体幹の感覚鈍麻を呈した糖尿病神経障害の一例 (口頭発表,一般) 2015/01/24
|
511.
|
右腓骨神経麻痺をきたした2型糖尿病の一例 (口頭発表,一般) 2015/01/24
|
512.
|
扁桃周辺膿瘍からLemierre症候群を合併した未治療2型糖尿病の1例 (口頭発表,一般) 2015/01/24
|
513.
|
糖尿病治療における食事・運動療法~生活習慣改善のポイントとコツについて~ (口頭発表,一般) 2015/01/21
|
514.
|
時間栄養学に基づく食事と運動の考え方 (口頭発表,特別・招待講演等) 2014/12/04
|
515.
|
時間栄養学に基づく糖尿病の食事療法 (口頭発表) 2014/12/03
|
516.
|
プライマリ・ケア糖尿病実践教室 (口頭発表) 2014/11/30
|
517.
|
急速増大を認めた悪性褐色細胞腫に対しCVD療法が奏功した1例 (ポスター,一般) 2014/11/29
|
518.
|
欧米人GWASで同定された2型糖尿病疾患感受性遺伝子領域10領域の日本人集団での検証 (口頭発表,一般) 2014/11/22
|
519.
|
新規糖尿病治療剤SGLT2阻害薬を薬理作用から考える (口頭発表,一般) 2014/11/17
|
520.
|
血糖値をよくする食事の秘訣 (口頭発表,一般) 2014/11/15
|
521.
|
食行動の是正による血糖改善を考える (口頭発表,一般) 2014/11/08
|
522.
|
2型糖尿病における脂肪肝改善戦略を考える (口頭発表,特別・招待講演等) 2014/11/05
|
523.
|
食事・運動療法Update (口頭発表,一般) 2014/11/03
|
524.
|
副腎癌と鑑別を要した高度石灰化を伴う後腹膜oncocytomaの一例 (口頭発表,一般) 2014/11/01
|
525.
|
生活習慣病のポイントとコツ (口頭発表,一般) 2014/10/27
|
526.
|
有効な食行動・食習慣改善策 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2014/10/25
|
527.
|
当院での妊娠糖尿病(GDM)における肥満例と非肥満例の比較検討 (口頭発表,一般) 2014/10/24
|
528.
|
肥満者におけるインスリン抵抗性と脂肪肝の関連 (口頭発表,一般) 2014/10/24
|
529.
|
食事と食後高血糖―グリニド薬配合剤のポジショニング― (口頭発表,特別・招待講演等) 2014/10/18
|
530.
|
2型糖尿病における脂肪肝改善戦略を考える (口頭発表,特別・招待講演等) 2014/10/18
|
531.
|
インスリン療法をめぐる新しい考え方 (口頭発表,特別・招待講演等) 2014/10/17
|
532.
|
妊娠糖尿病に対する内科的アプローチ (口頭発表,特別・招待講演等) 2014/10/09
|
533.
|
2型糖尿病における脂肪肝の病的意義について (口頭発表,一般) 2014/10/04
|
534.
|
エゼチミブの糖代謝異常を合併する高コレステロール血症患者に対するコレステロール吸収・合成および糖代謝に及ぼす影響 (口頭発表,一般) 2014/10/03
|
535.
|
腹部内臓脂肪総体積の解析システムの比較と心血管危険因子の関係 (口頭発表,一般) 2014/10/03
|
536.
|
DPP-4阻害薬とSGLT2阻害薬の注意点と適正な使用を考える (口頭発表,特別・招待講演等) 2014/09/27
|
537.
|
Efficacy of cyclophosphamide, vincristine, and dacarbazine treatment for malignant pheochromocytoma (ポスター,一般) 2014/09/17
|
538.
|
Long-term survival with combination chemotherapy for malignant paraganglioma after the second tumorectomy (口頭発表,一般) 2014/09/17
|
539.
|
Effects of sitagliptin on body fat and intrahepatic lipid content in Japanese overweight patients with type 2 diabetes (ポスター) 2014/09/16
|
540.
|
グリニド薬に関する最新の知見 (口頭発表,一般) 2014/09/13
|
541.
|
MIBGが集積した神経節細胞腫の2例 (口頭発表,一般) 2014/09/06
|
542.
|
分かりやすい糖尿病の治療薬あれこれ~正しく使って、血糖を良くしましょう~ (口頭発表,一般) 2014/09/06
|
543.
|
2型糖尿病における脂肪肝の病的意義について (口頭発表,特別・招待講演等) 2014/09/04
|
544.
|
Efficacy of brown glutinous rice for blood glucose control in patients with type 2 diabetes (口頭発表,一般) 2014/08/23
|
545.
|
SGLT2阻害剤の適正使用を考える (口頭発表,特別・招待講演等) 2014/07/28
|
546.
|
新規糖尿病治療剤SGLT2阻害薬について (口頭発表,一般) 2014/07/15
|
547.
|
インスリン療法をめぐる新しい考え方 (口頭発表,一般) 2014/07/11
|
548.
|
持続血糖モニタリングシステムを用いた2型糖尿病患者における白米、玄米、もち米玄米の日内血糖変動の検討 (口頭発表,一般) 2014/07/06
|
549.
|
血糖値を深読みする―血糖の日内変動とSMBGの活用法― (口頭発表,特別・招待講演等) 2014/07/03
|
550.
|
SGLT2阻害薬の薬理作用から考える注意点 (口頭発表,一般) 2014/06/30
|
551.
|
糖尿病と脂肪肝の関係を考える (口頭発表,特別・招待講演等) 2014/06/29
|
552.
|
新規経口糖尿病薬の薬理作用を考える (口頭発表,特別・招待講演等) 2014/06/26
|
553.
|
時間栄養学に基づく食事指導の考え方 (口頭発表,特別・招待講演等) 2014/06/20
|
554.
|
妊娠糖尿病患者における尿糖排泄閾値の検討 (口頭発表,一般) 2014/05/24
|
555.
|
当院におけるSU薬の使用実態と適正使用に向けた取り組み (口頭発表,一般) 2014/05/24
|
556.
|
欧米人集団ゲノムワイド関連解析で同定された2型糖尿病感受性遺伝子領域の日本人集団における検証 (口頭発表,一般) 2014/05/24
|
557.
|
インスリンとシタグリプチン併用1年以上観察例におけるHbA1c悪化因子に関する大規模研究(ASSIST-K:第四報) (口頭発表,一般) 2014/05/23
|
558.
|
シタグリプチンからビルダグリプチンへの切り替えによる血糖コントロール改善効果に関する検討 (ポスター) 2014/05/23
|
559.
|
強化インスリン療法施行例に対するインスリングルリジン投与の有用性 (ポスター) 2014/05/23
|
560.
|
持続血糖モニタリングシステムを用いた2型糖尿病患者における玄米,もち米玄米の有用性検討 (口頭発表,一般) 2014/05/23
|
561.
|
肝硬変(LC)合併インスリン非依存型糖尿病(NIDDM)に対するリナグリプチン(Li)の安全性と効果 (ポスター) 2014/05/23
|
562.
|
2型糖尿病に対するインスリンとシタグリプチン併用1年以上の有効性と安全性に関する大規模調査研究(ASSIST-K:第三報) (ポスター) 2014/05/22
|
563.
|
2型糖尿病の治療入院例における頚動脈IMTの短期的変動の検討 (ポスター) 2014/05/22
|
564.
|
2型糖尿病患者に対するシタグリプチン投与による有効性に関する3年間の観察研究ASSET-K2 第7報 (口頭発表,一般) 2014/05/22
|
565.
|
シタグリプチン長期治療例における有効性と安全性の解析 (口頭発表,一般) 2014/05/22
|
566.
|
肥満症の内科治療 (口頭発表,一般) 2014/05/22
|
567.
|
早期2型糖尿病の病態に応じた食事と薬物の考え方 (口頭発表,特別・招待講演等) 2014/05/09
|
568.
|
Subclinical Cushing症候群(SubCS)診断における131Ⅰ-adosterol scintigraphy の臨床的意義 (口頭発表,一般) 2014/04/26
|
569.
|
原発性アルドステロン症(PA)に対するMR拮抗薬(MRB)の効果 (口頭発表,一般) 2014/04/26
|
570.
|
悪性褐色細胞腫におけるCVD療法の有用性の検討 (口頭発表,一般) 2014/04/26
|
571.
|
レパグリニドに関する最新の知見 (口頭発表,一般) 2014/04/25
|
572.
|
時間栄養学を応用した糖尿病の食事療法 (口頭発表,特別・招待講演等) 2014/04/17
|
573.
|
SGLT2阻害薬の薬理作用を考える (口頭発表,一般) 2014/04/07
|
574.
|
DPP-4阻害薬の位置付けと最近の話題 (口頭発表,特別・招待講演等) 2014/04/04
|
575.
|
インスリン治療においてランタスとアピドラを最大限に活かす (口頭発表,特別・招待講演等) 2014/03/30
|
576.
|
早期2型糖尿病の病態に応じた食事と薬物の考え方 (口頭発表,特別・招待講演等) 2014/03/20
|
577.
|
妊娠糖尿病に対する内科医のアプローチ (口頭発表,特別・招待講演等) 2014/03/19
|
578.
|
糖尿病患者における食事指導のポイント (口頭発表,特別・招待講演等) 2014/03/17
|
579.
|
看護師の糖尿病療養指導について (口頭発表,特別・招待講演等) 2014/03/15
|
580.
|
速効型インスリン分泌促進薬の位置づけを見直す (口頭発表,特別・招待講演等) 2014/03/14
|
581.
|
メトホルミン高用量の有効性と注意点を考える (口頭発表) 2014/03/08
|
582.
|
糖尿病と生活習慣―食習慣と運動習慣の問題点にどう対処するか― (口頭発表,一般) 2014/03/08
|
583.
|
2型糖尿病患者における食習慣の検討 (ポスター) 2014/03/08
|
584.
|
早期2型糖尿病の病態に応じた食事と薬物の考え方 (口頭発表,特別・招待講演等) 2014/03/06
|
585.
|
早期2型糖尿病の病態に応じた食事と薬物の考え方 (口頭発表,特別・招待講演等) 2014/03/01
|
586.
|
早期2型糖尿病の病態に応じた食事と薬物の考え方 (口頭発表,特別・招待講演等) 2014/02/22
|
587.
|
食事療法の最近の話題/持効型インスリンの意義を見直す (口頭発表,特別・招待講演等) 2014/02/18
|
588.
|
SMBGの活用を考える/糖類分解酵素阻害剤を見直す (口頭発表,特別・招待講演等) 2014/02/14
|
589.
|
脂質異常症の捉え方と指導のヒント (口頭発表,一般) 2014/02/01
|
590.
|
最新の血糖コントロール戦略 (口頭発表,一般) 2014/01/29
|
591.
|
In silico解析を行った新規VHL遺伝子変異による悪性褐色細胞腫 (ポスター,一般) 2014/01/25
|
592.
|
乾癬が診断契機となり、根治切術後に再発を認めた非機能性膵神経内分泌腫瘍の一例 (ポスター,一般) 2014/01/25
|
593.
|
当院の妊娠糖尿病症例の臨床的背景の検討 (口頭発表) 2014/01/18
|
594.
|
糖尿病性躯幹神経障害の3例 (口頭発表) 2014/01/18
|
595.
|
膵全摘後糖尿病の血糖変動とインスリン投与法:CGMを用いた検討 (口頭発表) 2014/01/18
|
596.
|
2型糖尿病を背景に診断に苦慮し心不全を合併した亜急性甲状腺炎の一例 (口頭発表) 2014/01/18
|
597.
|
早期2型糖尿病の病態に応じた食事と薬物の考え方 (口頭発表,特別・招待講演等) 2014/01/16
|
598.
|
糖尿病患者に対する食事療法のポイント (口頭発表,一般) 2013/12/10
|
599.
|
インスリン療法の基礎から実践まで (口頭発表,一般) 2013/12/07
|
600.
|
先ずアドバイスすべき食事と運動のポイント (口頭発表,一般) 2013/12/07
|
601.
|
血糖管理指標とSMBGの活用法 (口頭発表,一般) 2013/12/07
|
602.
|
2型糖尿病の薬物治療の考え方 (口頭発表,一般) 2013/12/07
|
603.
|
早期2型糖尿病の病態に応じた食事と薬物の考え方 (口頭発表,特別・招待講演等) 2013/12/05
|
604.
|
2型糖尿病におけるインスリン治療の意義とGLP-1受容体作動薬の併用効果を考える (口頭発表,特別・招待講演等) 2013/11/30
|
605.
|
早期2型糖尿病の病態に応じた食事と薬物の考え方 (口頭発表,特別・招待講演等) 2013/11/29
|
606.
|
早期2型糖尿病の病態に応じた食事と薬物の考え方 (口頭発表,特別・招待講演等) 2013/11/28
|
607.
|
BOTの次の一手―食後血糖改善を目指す治療方針を考える― (口頭発表,特別・招待講演等) 2013/11/27
|
608.
|
DPP-4阻害薬の位置付けとインスリンとの併用効果を考える (口頭発表,特別・招待講演等) 2013/11/26
|
609.
|
インスリン療法をめぐる新しい考え方 (口頭発表,特別・招待講演等) 2013/11/18
|
610.
|
SMBGの評価と活用法を考える (口頭発表,特別・招待講演等) 2013/11/15
|
611.
|
2型糖尿病の食事療法を考える (口頭発表,特別・招待講演等) 2013/11/09
|
612.
|
BMIと肝内中性脂肪量の関係と肥満者における減量前後の体脂肪分布の変動 (口頭発表,一般) 2013/11/08
|
613.
|
メトホルミン高用量の有効性と注意点を考える (口頭発表,特別・招待講演等) 2013/10/11
|
614.
|
肥満者における食事療法およびGLP-1アナログによる体脂肪分布の詳細な評価 (ポスター) 2013/10/11
|
615.
|
ミトタン+EDP療法が奏功した副腎癌の1例 (口頭発表,一般) 2013/10/05
|
616.
|
副腎皮質癌の臨床像と病理組織所見に関する検討 (口頭発表,一般) 2013/10/05
|
617.
|
IGF-1産生後腹膜神経鞘腫が疑われる一例 (口頭発表,一般) 2013/10/05
|
618.
|
乾癬が診断契機となった非機能性膵神経内分泌腫瘍の一例 (口頭発表,一般) 2013/10/04
|
619.
|
当初、術後8年目の副腎皮質癌・対側副腎転移が疑われた起源不明巨大後腹膜腫瘍の一例 (口頭発表,一般) 2013/10/04
|
620.
|
肥満の診断と治療をめぐる最近の話題 (口頭発表,一般) 2013/10/04
|
621.
|
持効型溶解インスリンによる空腹時血糖値是正の意義を考える (口頭発表,特別・招待講演等) 2013/10/03
|
622.
|
2型糖尿病の食事療法と薬物療法を考える (口頭発表,特別・招待講演等) 2013/10/03
|
623.
|
カテコラミン高値を契機に重症睡眠時無呼吸症候群と診断した一例 (口頭発表,一般) 2013/09/28
|
624.
|
日本人におけるGLP-1受容体作動薬の使用意義 (口頭発表,一般) 2013/09/22
|
625.
|
今日から出来る食事療法のポイントとコツ (口頭発表,一般) 2013/09/21
|
626.
|
作用機序から考えるメトホルミンの効果的な使い方 (口頭発表,特別・招待講演等) 2013/09/20
|
627.
|
2型糖尿病の食事療法と薬物療法を考える (口頭発表,特別・招待講演等) 2013/09/19
|
628.
|
東アジア人集団ゲノムワイド関連解析で固定された2型糖尿病疾患感受性遺伝子領域の日本人集団における検証 (口頭発表,一般) 2013/09/13
|
629.
|
頸動脈石灰化を伴う糖尿病患者の臨床像について (口頭発表,一般) 2013/09/13
|
630.
|
持効型インスリンの効果を改めて考える (口頭発表,特別・招待講演等) 2013/09/10
|
631.
|
乳酸アシドーシス症例から考えるメトホルミンの適正な使い方 (口頭発表,特別・招待講演等) 2013/09/07
|
632.
|
DPP4阻害薬とインスリン製剤の併用効果を考える 2013/08/30
|
633.
|
早期2型糖尿病の食事と薬物の考え方 (口頭発表,一般) 2013/08/22
|
634.
|
持効型インスリンの効果を改めて考える (口頭発表,一般) 2013/08/08
|
635.
|
早期2型糖尿病の食事と薬物の考え方 (口頭発表,一般) 2013/08/03
|
636.
|
持効型インスリンの効果を改めて考える (口頭発表,特別・招待講演等) 2013/07/26
|
637.
|
早期2型糖尿病の食事と薬物の考え方 (口頭発表,一般) 2013/07/21
|
638.
|
持効型インスリンの効果を改めて考える (口頭発表,特別・招待講演等) 2013/07/17
|
639.
|
軽症糖尿病の食事療法と薬物療法のポイント (口頭発表,特別・招待講演等) 2013/07/13
|
640.
|
持効型インスリンの効果を改めて考える (一般) 2013/06/21
|
641.
|
早期2型糖尿病の食事と薬物の考え方 (口頭発表,一般) 2013/06/20
|
642.
|
インスリン治療による肝障害をきたした糖尿病の1例 2013/06/12
|
643.
|
早期2型糖尿病の食事と薬物の考え方 (口頭発表,一般) 2013/06/06
|
644.
|
持効型インスリンの効果を改めて考える (特別・招待講演等) 2013/05/31
|
645.
|
早期2型糖尿病の食事と薬物の考え方 (特別・招待講演等) 2013/05/30
|
646.
|
DPP-4阻害薬を中心とする併用療法を考える (一般) 2013/05/22
|
647.
|
KCNJ15領域のSNP(rs3746876)と日本人2型糖尿病との関連 (口頭発表) 2013/05/18
|
648.
|
SMBGの目的と活用を改めて考える (一般) 2013/05/18
|
649.
|
肝障害合併インスリン非依存型糖尿病(NIDDM)例に対するGLP-1受容体作動薬(GLP-1RA)の改善効果と機序 (ポスター) 2013/05/18
|
650.
|
脂肪肝を伴う2型糖尿病例に対するシタグリプチンの肝内細胞脂肪量および体脂肪率の減少効果の検討 (口頭発表) 2013/05/18
|
651.
|
軽症2型糖尿病患者の食後高血糖是正に対するミチグリニド・ボグリボース配合剤とシタグリプチンの比較検討 (口頭発表) 2013/05/18
|
652.
|
2型糖尿病を有する高血圧患者におけるイルベサルタンの有用性に関する検討 (ポスター) 2013/05/18
|
653.
|
2型糖尿病患者の強化インスリン療法におけるシタグリプチン併用の有用性の検討 (口頭発表) 2013/05/18
|
654.
|
リラグルチドの胃排出遅延効果における新たな知見 (口頭発表) 2013/05/17
|
655.
|
二相性インスリンアスパルト70の1日3回投与による血糖日内変動および経口血糖降下薬併用の有用性の検討 (ポスター) 2013/05/17
|
656.
|
肝硬変(LC)合併インスリン非依存型糖尿病(NIDDM)に対するリナグリプチン(Li)の安全性と効果 (口頭発表) 2013/05/17
|
657.
|
Basal Supported Oral Therapy (BOT)へのシタグリプチン追加投与による血糖改善効果と内因性インスリン分泌能の検討 (ポスター) 2013/05/16
|
658.
|
GLP-1受容体作動薬の適応とベネフィット (一般) 2013/05/16
|
659.
|
SU剤で血糖コントロール不十分な2型糖尿病患者におけるビルダグリプチン追加投与の有用性の検討 (ポスター) 2013/05/16
|
660.
|
FDA Advisory Committee Meeting (シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2013/05/11
|
661.
|
原発性アルドステロン症(PA)に対するMR拮抗薬の有用性 (ポスター,一般) 2013/04/26
|
662.
|
自験悪性褐色細胞腫の11例の臨床経過と治療効果の検討 (口頭発表,一般) 2013/04/25
|
663.
|
糖尿病の食事指導のポイントとコツ~簡単かつ効果的なアドバイスを考える~ (特別・招待講演等) 2013/04/20
|
664.
|
副腎偶発腫より発見されたSF-1発現に乏しいOncocytomaの一例 (抄録提出) 2013/03/23
|
665.
|
経時的変化をとらえた抗リン脂質抗体症候群による副腎梗塞・原発性副腎不全の一例 (抄録提出) 2013/03/23
|
666.
|
持効型インスリンの使い方を再考する 2013/03/21
|
667.
|
糖尿病の食事療法をめぐる最近の話題 2013/03/09
|
668.
|
血糖管理指標の見方を改めて考える 2013/03/02
|
669.
|
これなら簡単-糖尿病の食事指導のポイントとコツ 2013/02/26
|
670.
|
血中プロインスリン測定と選択的カルシウム動注後肝静脈サンプリング(SACI)が診断に有用であったインスリノーマの1例 (ポスター) 2013/02/23
|
671.
|
持効型インスリンの効果をあらためて考える 2013/02/21
|
672.
|
持効型インスリンの効果をあらためて考える 2013/02/13
|
673.
|
早期2型糖尿病の食事と薬物の考え方 2013/02/09
|
674.
|
持効型インスリンの効果を改めて考える 2013/02/08
|
675.
|
2型糖尿病における新しい食事療法の考え方 2013/02/07
|
676.
|
2型糖尿病の病態に基づいた初期治療の考え方 2013/02/06
|
677.
|
シックデイをめぐる最近の話題 2013/02/02
|
678.
|
持効型インスリンの効果をあらためて考える 2013/01/31
|
679.
|
持効型インスリンの効果をあらためて考える 2013/01/29
|
680.
|
インターフェロン投与中に糖尿病ケトアシドーシスを発症したインスリン依存型糖尿病の1例 (口頭発表) 2013/01/26
|
681.
|
臀部蜂窩織炎・化膿性脊椎炎・腸腰筋腫瘍を発症した2型糖尿病の1例 (口頭発表) 2013/01/26
|
682.
|
著明なDKAに至ることなくHbA1cが21%まで上昇した重症自律神経障害を有する一例 (口頭発表) 2013/01/26
|
683.
|
最終身長が正常となったGHD,停留精巣合併下垂体茎離断の1例 (口頭発表,一般) 2013/01/19
|
684.
|
Subclinical Cushing病併発が疑われる副腎性Cushing症候群の1例 (口頭発表,一般) 2013/01/19
|
685.
|
私が考える軽症2型糖尿病の治療戦略 2013/01/15
|
686.
|
2型糖尿病の新治療戦略~DPP-4阻害薬の最新知見~ 2013/01/15
|
687.
|
2型糖尿病の病態に基づいた初期治療の考え方 2013/01/11
|
688.
|
持効型インスリンの効果をあらためて考える 2012/12/20
|
689.
|
食後高血糖を改善させる食事療法とは 2012/12/15
|
690.
|
C型慢性肝炎のインターフェロン治療により発症したバセドウ病の1例 (口頭発表,一般) 2012/12/15
|
691.
|
持効型インスリンの効果をあらためて考える 2012/12/12
|
692.
|
2型糖尿病のインスリン療法~強化療法と併用療法の新しい考え方~ 2012/12/08
|
693.
|
持効型インスリンの効果をあらためて考える 2012/12/07
|
694.
|
原発性アルドステロン症(PA)に対するMR拮抗薬(MRB)の有用性 (口頭発表,一般) 2012/11/30
|
695.
|
今日からできます!血糖値を良くするポイントとコツ 2012/11/23
|
696.
|
糖尿病における脂質代謝異常症~最近の話題~ 2012/11/22
|
697.
|
持効型インスリンの効果をあらためて考える 2012/11/21
|
698.
|
2型糖尿病のインスリン療法-強化療法と併用療法の新しい考え方- 2012/11/20
|
699.
|
食後高血糖に対するアプローチを考える 2012/11/15
|
700.
|
今日からできます!糖尿病にならない、糖尿病をよくするポイントとコツ 2012/11/11
|
701.
|
2型糖尿病患者の総頸動脈IMTの短期的変化における検討 (口頭発表) 2012/11/03
|
702.
|
薬理特性から見たメトホルミンの有用性と注意点を考える 2012/11/02
|
703.
|
血糖値を深読みする-血糖の日内変動因子を考える- 2012/10/25
|
704.
|
薬理特性から見たメトホルミンの有用性と注意点を考える 2012/10/24
|
705.
|
2型糖尿病のインスリン療法-強化療法と併用療法の新しい考え方- 2012/10/20
|
706.
|
診療報酬を踏まえたチーム医療の推進と療養指導 2012/10/19
|
707.
|
薬理特性から見たメトホルミンの有用性と注意点を考える 2012/10/18
|
708.
|
副腎偶発腫より発見されたSF-1発現に乏しいOncocytomaの一例 (口頭発表) 2012/10/11
|
709.
|
アログリプチンの有用性と期待される効果を考える 2012/09/25
|
710.
|
2型糖尿病の病態に基づいた初期治療の考え方 2012/09/21
|
711.
|
心血管イベント抑制-血糖平坦化を考慮した2型糖尿病の治療戦略- 2012/09/15
|
712.
|
私が考える2型糖尿病の治療策略 2012/09/13
|
713.
|
肺炎球菌性肺炎を合併した抗GAD抗体価低値SPIDDMの一例 (一般) 2012/09/02
|
714.
|
混合型インスリンの有用性を見直す 2012/08/17
|
715.
|
混合型インスリンの有用性を見直す 2012/08/03
|
716.
|
腎症を発症させない糖尿病初期治療とは 2012/08/02
|
717.
|
混合型インスリンの有用性を見直す 2012/07/26
|
718.
|
2型糖尿病のインスリン療法-強化療法と併用療法の新しい考え方- 2012/07/24
|
719.
|
混合型インスリンの有用性を見直す 2012/07/19
|
720.
|
2型糖尿病の病態に基づいた初期治療の考え方 2012/07/13
|
721.
|
アログリプチンの有用性と期待される効果を考える 2012/07/12
|
722.
|
アログリプチンの有用性と期待される効果を考える 2012/07/11
|
723.
|
混合型インスリンの有用性を見直す 2012/07/05
|
724.
|
追加分泌促進薬の有用性を考える 2012/06/29
|
725.
|
2型糖尿病のインスリン療法-強化療法と併用療法の新しい考え方- 2012/06/28
|
726.
|
薬理特性からみたメトホルミンの有用性と注意点を考える 2012/06/21
|
727.
|
2型糖尿病のインスリン療法-強化療法と併用療法の新しい考え方- 2012/06/15
|
728.
|
見逃してはいけない病態-尿検査のすすめ- 2012/06/13
|
729.
|
食事療法のポイントとコツをリマインドする 2012/06/09
|
730.
|
CDEが知っておくべき食事療法の実践知識 2012/06/01
|
731.
|
2型糖尿病のインスリン療法~強化療法と併用療法の新しい考え方~ 2012/06/01
|
732.
|
2型糖尿病のインスリン療法-強化療法と併用療法の新しい考え方- 2012/05/31
|
733.
|
内分泌疾患におけるPETの意義と展望 2012/05/25
|
734.
|
軽症糖尿病肥満者におけるリラグルチド治療の代謝指標・体脂肪分布の改善効果 (口頭発表) 2012/05/18
|
735.
|
2型糖尿病のインスリン療法~強化療法と併用療法の新しい考え方~ 2012/05/12
|
736.
|
薬理特性から見たメトホルミンの有用性と注意点を考える 2012/05/11
|
737.
|
ipadを用いたクラウド糖尿病教育システムの構築とチーム医療~CGMで得られた知見を糖尿病療養指導に生かす~ 2012/04/22
|
738.
|
ノボラピッド70ミックスの有用性を考える 2012/04/11
|
739.
|
2型糖尿病のインスリン療法-強化療法と併用療法の新しい考え方- 2012/04/10
|
740.
|
2型糖尿病のインスリン療法-強化療法と併用療法の新しい考え方- 2012/04/09
|
741.
|
2型糖尿病のインスリン療法~強化療法と併用療法の新しい考え方~ 2012/03/30
|
742.
|
高齢発症の原発性蛋白漏出性胃腸症の1例 2012/03/24
|
743.
|
血糖平坦化を考慮した2型糖尿病の治療戦略 2012/03/22
|
744.
|
ゲル状殺菌爪研磨剤の開発とその有用性 2012/03/17
|
745.
|
2型糖尿病のインスリン療法~強化療法と併用療法の新しい考え方~ 2012/03/17
|
746.
|
2型糖尿病のインスリン療法~強化療法と併用療法の新しい考え方~ 2012/03/16
|
747.
|
血糖平坦化を考慮した2型糖尿病の治療戦略 2012/03/15
|
748.
|
2型糖尿病の病態に基づいた初期治療の考え方 2012/03/10
|
749.
|
健診を契機に発見されたMEN1型の一例 2012/03/09
|
750.
|
追加分泌促進薬の有用性を考える 2012/03/08
|
751.
|
2型糖尿病の病態に基づいた初期治療の考え方 2012/03/06
|
752.
|
シックデイでの対応 2012/03/03
|
753.
|
2型糖尿病の病態に基づいた初期治療の考え方 2012/02/24
|
754.
|
2型糖尿病のインスリン療法~強化療法と併用療法の新しい考え方~ 2012/02/21
|
755.
|
追加分泌促進薬の有用性を考える 2012/02/17
|
756.
|
糖尿病における脂質代謝異常症~最近の話題~ 2012/02/14
|
757.
|
2型糖尿病のインスリン療法-強化療法と併用療法の新しい考え方- 2012/02/10
|
758.
|
経時的変化をとらえた抗リン脂質抗体症候群による副腎不全の一例 2012/01/28
|
759.
|
非インクレチン薬の最新知識-経口糖尿病薬の温故知新- 2012/01/28
|
760.
|
高PRL血症、特異な舌病変、クリーゼを併発したMEN2Aの1例 (口頭発表,一般) 2012/01/28
|
761.
|
致死性内分泌疾患:診断と治療のABC 2012/01/27
|
762.
|
2型糖尿病の病態に基づいた初期治療の考え方 2012/01/26
|
763.
|
RIと脳血流SPECTにて経時的に観察し得た重症低血糖脳症の1例 2012/01/21
|
764.
|
ステロイド長期服用中にCampylobacter fetus敗血症とARDSを併発した2型糖尿病の1例 2012/01/21
|
765.
|
リポPGE1投与により糖尿病性躯幹神経障害が劇的に改善した1例 2012/01/21
|
766.
|
尿路感染症を主要徴候として多発膿瘍を認めた2型糖尿病の1例 2012/01/21
|
767.
|
糖尿病性足潰瘍に対する多血小板療法(PRP)とパッチグラフト(PG)の併用の有用性 (口頭発表,一般) 2012/01/21
|
768.
|
2型糖尿病のインスリン療法-強化療法と併用療法の新しい考え方- 2012/01/21
|
769.
|
2型糖尿病患者に合併した悪性外耳道炎の2例 2012/01/21
|
770.
|
2種類のペン型インスリン注入器用注射針の使用比較試験 2012/01/21
|
771.
|
2型糖尿病のインスリン療法-強化療法と併用療法の新しい考え方- 2012/01/19
|
772.
|
糖尿病の食事療法をめぐる最近の新しい考え方 2011/12/15
|
773.
|
GLP-1受容体作動薬の新しい有用性を考える~肥満とインスリン抵抗性に対する作用~ 2011/12/03
|
774.
|
アルドステロン産生腺腫と特発性アルドステロン症鑑別の意義と課題:内科からみた病理診断への期待 2011/11/23
|
775.
|
2型糖尿病のインスリン療法~強化療法と併用療法の新しい考え方~ 2011/11/09
|
776.
|
2型糖尿病のインスリン療法~強化療法と併用療法の新しい考え方~ 2011/11/08
|
777.
|
心血管イベント抑制-血糖平坦化を考慮した2型糖尿病の治療作戦 2011/11/04
|
778.
|
食後高血糖の初期治療を考える 2011/10/24
|
779.
|
顕性Cushing症候群(CS)とサブクリニカルCS(SCS)における心血管代謝異常 2011/10/22
|
780.
|
2型糖尿病のインスリン療法-強化療法と併用療法の新しい考え方- 2011/10/20
|
781.
|
糖尿病合併症の多様性と早期治療介入の重要性 2011/10/15
|
782.
|
肥満者における5%減量前後のインスリン抵抗性と体脂肪分布の詳細な評価 2011/10/15
|
783.
|
糖尿病患者における頸動脈IMTと血流速度との関係 2011/10/14
|
784.
|
インクレチン薬の可能性と有効性を考える 2011/10/07
|
785.
|
『2型糖尿病のインスリン療法』~強化療法と併用療法の新しい考え方~ 2011/09/30
|
786.
|
SMBGを最大限に有効活用する方法を考える 2011/09/24
|
787.
|
2型糖尿病の病態に基づいた初期治療の考え方 2011/09/16
|
788.
|
2型糖尿病のインスリン療法-強化療法と併用療法の新しい考え方- 2011/09/14
|
789.
|
2型糖尿病のインスリン療法-強化療法と併用療法の新しい考え方- 2011/09/09
|
790.
|
糖尿病における脂質代謝異常症~最近の話題~ 2011/09/08
|
791.
|
肥満と糖尿病の新しい考え方-生活習慣見直しのポイントとコツ- 2011/09/03
|
792.
|
2型糖尿病のインスリン療法-強化療法と併用療法の新しい考え方- 2011/08/31
|
793.
|
2型糖尿病の病態に基づいた初期治療の考え方 2011/08/30
|
794.
|
糖尿病患者におけるSMBGの目的と活用法を改めて考える 2011/08/26
|
795.
|
2型糖尿病の病態に基づいた初期治療の考え方 2011/08/24
|
796.
|
良質な血糖改善を目指して~ネシーナがもたらすパラダイムシフト~ 2011/08/23
|
797.
|
軽症2型糖尿病の発症機序に基づく初期治療-指導のポイントと薬剤の使い分け- 2011/08/03
|
798.
|
2型糖尿病のインスリン療法-強化療法と併用療法の新しい考え方- 2011/07/29
|
799.
|
2型糖尿病のインスリン療法-強化療法と併用療法の新しい考え方- 2011/07/27
|
800.
|
2型糖尿病のインスリン療法~強化療法と併用療法の新しい考え方~ 2011/07/23
|
801.
|
病態から考える2型糖尿病の初期治療薬について 2011/07/22
|
802.
|
2型糖尿病のインスリン療法-強化療法と併用療法の新しい考え方- 2011/07/21
|
803.
|
作用機序から考えるメトホルミンの有用性 2011/07/16
|
804.
|
2型糖尿病に基づいた初期治療の考え方 2011/07/15
|
805.
|
インスリン注射療法をめぐる最近の考え方 2011/07/14
|
806.
|
2型糖尿病の病態に基づいた初期治療の考え方 2011/07/12
|
807.
|
多面的な作用に迫る-いま注目される薬理特性- 2011/07/09
|
808.
|
2型糖尿病のインスリン療法-強化療法と併用療法の新しい考え方- 2011/07/07
|
809.
|
2型糖尿病のインスリン療法-強化療法と併用療法の新しい考え方- 2011/07/04
|
810.
|
尿路感染症を主要徴候として多発膿瘍が判明した2型糖尿病の1例 2011/07/02
|
811.
|
2型糖尿病の病態機序に基づく初期治療の考え方 2011/07/01
|
812.
|
2型糖尿病のインスリン療法-強化療法と併用療法の新しい考え方- 2011/06/25
|
813.
|
2型糖尿病の病態に基づいた初期治療の考え方 2011/06/24
|
814.
|
Liraglutideにより体脂肪分布は変化するか? 2011/06/23
|
815.
|
2型糖尿病のインスリン療法-強化療法と併用療法の新しい考え方- 2011/06/23
|
816.
|
インスリン注射療法をめぐる最近の考え方 2011/06/17
|
817.
|
2型糖尿病の病態に基づいた初期治療の考え方 2011/06/16
|
818.
|
糖尿病における脂質代謝異常症~最近の話題~ 2011/06/03
|
819.
|
2型糖尿病患者の病態機序に基づく初期治療の考え方 2011/05/31
|
820.
|
2型糖尿病患者の病態機序に基づく初期治療の考え方 2011/05/30
|
821.
|
インスリン強化療法をめぐる新しい考え方 2011/05/26
|
822.
|
Insulin glulisineは食直後投与でも有効である 2011/05/21
|
823.
|
BOT(Basal supported oral therapy)による血糖改善効果と内因性インスリン分泌能の検討 2011/05/20
|
824.
|
糖尿病患者における頸動脈IMTはglucose spikeと関連する 2011/05/20
|
825.
|
SMBGの有効活用を考える 2011/05/19
|
826.
|
インスリン強化療法をめぐる新しい考え方をめぐる新しい考え方 2011/05/19
|
827.
|
糖尿病性多発神経障害の病期分類における心拍変動スペクトル解析の検討 2011/05/19
|
828.
|
血糖変動と動脈硬化症 2011/05/19
|
829.
|
2型糖尿病のインスリン療法-強化療法と併用療法の新しい考え方- 2011/05/14
|
830.
|
2型糖尿病患者の病態機序に基づく初期治療の考え方 2011/04/28
|
831.
|
サブクリニカルクッシング症候群の診断基準・治療方針に関する現状と提言 2011/04/22
|
832.
|
2型糖尿病のインスリン療法-強化療法と併用療法の新しい考え方- 2011/03/12
|
833.
|
原発性副甲状腺機能亢進症を呈した副甲状腺癌の一例 2011/03/05
|
834.
|
糖尿病の新しい診断基準に基づいた初期治療の考え方 2011/02/24
|
835.
|
糖尿病の新しい診断基準に基づいた初期治療の考え方 2011/02/19
|
836.
|
糖尿病治療の新戦略 2011/02/12
|
837.
|
2型糖尿病のインスリン療法-強化インスリン療法と併用療法の新しい考え方- 2011/02/04
|
838.
|
MRIと脳血流SPECTにて経時的に観察し得た重症低血糖脳症の1例 2011/01/29
|
839.
|
尿路感染症から両下肢皮下膿瘍を来した2型糖尿病の1例 2011/01/29
|
840.
|
著しい高血糖に致死的膵炎を来たした高度肥満糖尿病の2例 2011/01/29
|
841.
|
2型糖尿病における脂肪肝の病的意義 2011/01/29
|
842.
|
糖尿病の新しい診断基準に基づいた初期治療の考え方 2011/01/27
|
843.
|
糖尿病の新しい診断基準に基づいた初期治療の考え方 2011/01/22
|
844.
|
インスリン注射療法をめぐる最近の考え方 2011/01/20
|
845.
|
早期インスリン導入の意義と有用性を考える 2011/01/15
|
846.
|
初診2型糖尿病患者の評価と治療方針を考える 2011/01/14
|
847.
|
セミナー生活習慣病の有効な活用について 2010/12/11
|
848.
|
糖尿病の新しい診断基準に基づいた初期治療の考え方 2010/12/11
|
849.
|
2型糖尿病のインスリン療法~強化療法と併用療法の新しい考え方~ 2010/11/29
|
850.
|
糖尿病の新しい診断基準に基づいた初期治療の考え方 2010/11/27
|
851.
|
2型糖尿病のインスリン療法~強化療法と併用療法の新しい考え方~ 2010/11/26
|
852.
|
新しい糖尿病の診断基準とそれに基づく初期治療を考える 2010/11/25
|
853.
|
下垂体嚢胞性病変があり、ACTH依存症クッシング症候群と診断した1例 2010/11/24
|
854.
|
川崎糖尿病スクエアの取り組み~NPO法人の意義と役割~ 2010/11/18
|
855.
|
糖尿病の新しい診断基準に基づいた初期治療の考え方 2010/11/12
|
856.
|
2型糖尿病のインスリン療法-強化療法と併用療法の新しい考え方- 2010/11/09
|
857.
|
血糖とHbA1cを指標とした糖尿病のコントロールと療養指導 2010/10/29
|
858.
|
低血糖を頻発し、治療抵抗性の悪性褐色細胞腫の1剖検例 2010/10/28
|
859.
|
DGKB/TMEM195領域内のSNP(rs2191349)は日本人2型糖尿病疾患感受性と関連する 2010/10/22
|
860.
|
健診受検者および糖尿病患者における Cardio-Ankle Vascular Index(CAVI)の検討 2010/10/22
|
861.
|
糖尿病性多発神経障害の病期分類における影響因子の解析と問題点 2010/10/22
|
862.
|
糖尿病患者における頸動脈IMTの測定方向別評価と臨床的背景との関連 2010/10/22
|
863.
|
肥満者における体脂肪分布の詳細な評価とインスリン抵抗性との関連性 2010/10/22
|
864.
|
頸動脈IMTの短期的変化と臨床的背景についての検討 2010/10/22
|
865.
|
2型糖尿病のインスリン療法~強化療法と併用療法の新しい考え方~ 2010/10/20
|
866.
|
糖尿病の新しい診断基準に基づいた初期治療の考え方 2010/10/18
|
867.
|
新しい糖尿病診断基準をめぐって-2型糖尿病の予防と治療を考える- 2010/10/15
|
868.
|
2型糖尿病のインスリン療法-強化療法と併用療法の新しい考え方- 2010/10/14
|
869.
|
2型糖尿病のインスリン療法-強化療法と併用療法の新しい考え方- 2010/10/09
|
870.
|
2型糖尿病のインスリン療法-強化療法と併用療法の新しい考え方- 2010/10/08
|
871.
|
肥満に対する新しい考え方とその評価法 2010/10/01
|
872.
|
HbA1cや血糖値と小血管・大血管の合併症との相関について、初診の患者の見るべきポイント及び注意点について、軽症から重症の各ステージにおける治療方法について 2010/09/24
|
873.
|
早期インスリン導入における特効型インスリンの役割と有用性 2010/09/19
|
874.
|
「新しい糖尿病診断基準をめぐって-2型糖尿病の予防と治療を考える-」 2010/09/16
|
875.
|
2型糖尿病のインスリン療法-強化インスリン療法と併用療法の新しい考え方- 2010/09/11
|
876.
|
2型糖尿病のインスリン療法-強化インスリン療法と併用療法の新しい考え方- 2010/09/10
|
877.
|
糖尿病の血糖管理状況をいかに評価するか 2010/08/28
|
878.
|
糖尿病の新しい診断基準に基づいた初期治療の考え方 2010/08/27
|
879.
|
「新しい糖尿病診断基準をめぐって」-2型糖尿病の予防と治療を考える- 2010/08/21
|
880.
|
2型糖尿病のインスリン療法-強化インスリン療法と併用療法の新しい考え方- 2010/07/31
|
881.
|
2型糖尿病のインスリン治療-強化療法と併用療法の新しい考え方- 2010/07/29
|
882.
|
2型糖尿病のインスリン治療-強化療法と併用療法の新しい考え方- 2010/07/24
|
883.
|
厳格な血糖コントロールを目指して-ミグリトールとメトホルミン高用量の有用性と可能性を考える- 2010/07/22
|
884.
|
メトホルミン高用量の有用性と可能性を考える 2010/07/17
|
885.
|
2型糖尿病のインスリン療法-強化療法と併用療法の新しい考え方- 2010/07/06
|
886.
|
減量後成長ホルモン分泌不全が改善した下垂体機能低下症の1例 2010/07/03
|
887.
|
著しい高血糖の致死的膵炎を来たした高度肥満の2例 2010/07/03
|
888.
|
2型糖尿病のインスリン療法-強化インスリン療法と併用療法の新しい考え方- 2010/07/01
|
889.
|
Replication study for the association of 23 susceptibility loci for type 2 diabetes in the Japanese 2010/06/26
|
890.
|
足潰瘍における陰圧吸引療法の功罪 2010/06/26
|
891.
|
2型糖尿病のインスリン療法-強化療法と併用療法の新しい考え方- 2010/06/25
|
892.
|
動脈硬化性疾患の発症進展阻止を目指した厳格な血糖コントロール 2010/06/24
|
893.
|
2型糖尿病におけるSU薬の今後の位置付け 2010/06/22
|
894.
|
2型糖尿病のインスリン療法-強化インスリン療法と併用療法の新しい考え方- 2010/06/19
|
895.
|
2型糖尿病患者のインスリン療法 2010/06/11
|
896.
|
2型糖尿病のインスリン療法-強化療法と併用療法の新しい考え方 2010/06/08
|
897.
|
内臓脂肪蓄積型肥満への食事運動指導の具体的効果について 2010/06/05
|
898.
|
インスリン注射療法をめぐる最近の考え方 2010/06/04
|
899.
|
2型糖尿病のインスリン治療-強化療法と併用療法の新しい考え方 2010/06/02
|
900.
|
2型糖尿病における標準的インスリン療法を考える 2010/05/15
|
901.
|
血糖測定SMBGの有効活用~最大限の効果を引き出すには~ 2010/04/18
|
902.
|
2型糖尿病のインスリン療法-強化療法と併用療法の新しい考え方 2010/04/15
|
903.
|
2型糖尿病における標準的インスリン療法を考える 2010/04/10
|
904.
|
2型糖尿病に対する新しい経口薬治療-インクレチン製剤への期待- 2010/04/06
|
5件表示
|
全件表示(904件)
|