(最終更新日:2025-04-15 10:20:09)
  ヤザワ マサヒコ   YAZAWA MASAHIKO
  谷澤雅彦
   所属   医学部医学科 腎臓・高血圧内科
   職種   准教授
■ 学術雑誌
1. 症例報告  Hyperkalemia presentation at a clinic during the cold season. 2025/02
2. 症例報告  Peritoneal lymphomatosis as a rare entity of post‐transplant lymphoproliferative disorder after kidney ransplantation: a case report. 2025/02
3. 原著  Relationship between new-onset proteinuria and the volume of the non-donated kidney before and after donation in living kidney donors. 2025/02 Link
4. 総説・解説  Water and electrolyte abnormalities in novel pharmacological agents for kidney disease and cancer. 2025/02
5. 症例報告  An educational case of toluene intoxication: importance of kidney function and timing in diagnosis. 2025/01
全件表示(194件)
■ 著書
1. 部分執筆  第3章 CKD患者を救急外来で診るときに知っておきたいこと 2.CKD患者のうっ血性心不全 ~腎臓内科の立場から「レジデントノート増刊」 2024/11
2. 部分執筆  経過を追って考える 輸液の処方・調整のコツ 第1章 輸液療法のエッセンス 7.輸液の弊害「レジデントノート増刊」 2024/03
3. 部分執筆  腎移植患者の緊急対応「レジデントノート」 2023/12
4. 部分執筆  カリウム代謝の評価「臨牀透析」 2023/04
5. 部分執筆  高ナトリウム血症「レジデント」 2021/12
全件表示(56件)
■ 学会発表
1. CQ「腎移植患者に栄養療法は推奨されるか?」 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2025/03/16
2. CQ「腎移植患者に運動療法は推奨されるか?」 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2025/03/16
3. 腎移植患者における腎臓リハビリテーション~オーバービューと2018の振り返り~ (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2025/03/16
4. 腎臓リハビリテーションガイドライン 改訂のポイント:腎移植期 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2025/03/15
5. 透析時運動指導等実態調査から見えてきた今後の課題 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2025/03/15
全件表示(371件)
■ 所属学会
1. American Society of Nephrology
2. 日本アフェレーシス学会
3. 日本内科学会
4. 日本急性血液浄化学会
5. 日本移植学会
全件表示(10件)
■ 資格・免許
1. 2013/08/01 日本移植学会移植認定医
2. 2013/04/01 日本腎臓学会 腎臓専門医
3. 2012/12/14 日本内科学会 総合内科専門医
4. 2012/04/01 日本透析医学会 専門医
5. 2011/01/01 日本臨床腎移植学会 腎移植認定医
全件表示(6件)
■ 講師・講演
1. 2014/12 辛い腎移植 ~移植後TMA、その原因は?~
2. 2014/10 腎移植レシピエント・ドナーの 術前評価と術後管理  ~腎臓内科医(透析医)の腕の見せ所~
3. 2014/09 腎移植ドナーの 術前評価・術後管理
4. 2014/07 三次性副甲状腺機能亢進症に対する シナカルセトの効果
5. 2014/02 腎移植ドナーの長期管理
全件表示(11件)
■ 受賞学術賞
1. 2014/05 European Renal Association, European DIalysis AND Transplant Association Best abstract award for young author (Early mortality was high and was highly associated with functional status in the incident Japanese hemodialysis patients, especially in the elderly)