研究者情報
検索ページ
(最終更新日:2025-03-19 10:26:39)
モリサワ ケンイチロウ
MORISAWA KENICHIRO
森澤健一郎
所属
医学部医学科 救急医学
職種
教授
■
学術雑誌
1.
原著
Complex Interplay of COVID-19 ARDS with Guillain-Barré Syndrome and Cerebral Infarction: A Case Study 2024/09
2.
原著
Effectiveness of Extracorporeal Cardiopulmonary Resuscitation for Non-Shockable Out-of-Hospital Cardiac Arrest: An Analysis From the SOS-KANTO 2017 Study 2024/09
3.
総説・解説
【新型コロナウイルス感染症 オールマリアンナで取り組んだ聖マリアンナ医科大学の軌跡 Love for Others,Dignity of Life】救命救急センターにおけるCOVID-19対応 2024/03
4.
総説・解説
救命救急センターにおけるCOVID-19 対応 2024
5.
症例報告
化膿性脊椎炎の治療中に両側膿胸を併発した一症例 2023/11
6.
原著
Association between regional cerebral oxygen saturation and outcome of patients with out-of-hospital cardiac arrest: An observational study 2023/03
7.
症例報告
鈍的胸部外傷による急性重症呼吸不全に対し分離肺換気とdouble lumen catheterによるveno-venous extracorporeal membrane oxygenationで救命した1症例 2023
8.
原著
Predicting the aggravation of coronavirus disease-19 pneumonia using chest computed tomography scans 2022/11
9.
原著
集中治療後にハイケアユニットに入室した 高齢者の死亡率と滞在期間に影響する要因 2022/08
10.
原著
COVID-19診療における人工呼吸器グラフィックの遠隔共有 2021/12
11.
原著
Development of machine learning model for predicting hospitalization in the prehospital setting 2021/11
12.
総説・解説
最新版ICTのための新型コロナウイルスパーフェクトマニュアル 指導&研修に使える!(第9章)科・部門ごとの注意点とトラブル例 <ハイリスクな科・部門>救命救急科 2021/08
13.
原著
Monitoring tissue oxygenation index using near-infrared spectroscopy during pre-hospital resuscitation among out-of-hospital cardiac arrest patients: a pilot study 2021/03
14.
原著
ICUにおける持続的腎機能代替療法の予期せぬ回路交換についての検討 2020/12
15.
原著
Rapid Response System in a University Hospital: A Five-Year Trend 2020/12
16.
原著
The peripheral lymphocyte count as a predictor of severe COVID-19 and the effect of treatment with ciclesonide. 2020/12
17.
原著
Efficacy of prehospital National Early Warning Score to predict outpatient disposition at an emergency department of a Japanese tertiary hospital: a retrospective study 2020/06
18.
原著
Can the global end-diastolic volume index guide fluid management in septic patients? A multicenter randomized controlled trial 2019/11
19.
原著
The downside of aggressive volume administration in critically ill patients-"aggressive" may lead to "excessive" 2019/02
20.
原著
Near-infrared spectroscopy monitoring during out-of-hospital cardiac arrest: Can the initial cerebral tissue oxygenation index predict ROSC? 2018/10
21.
原著
誤嚥性肺炎の治療方針決定におけるプロカルシトニンの有用性 2018/03
22.
原著
当院で手術を実施した壊死性軟部組織感染症例の検討─起炎菌で分類した特徴─ 2017/12
23.
原著
Rapid Response System におけるより早い起動を増加させるための介入 2017/09
24.
症例報告
マムシ咬傷の2例 2015/03
25.
総説・解説
【PCAS】 (Part 2)PCASの予後予測 近赤外分光法による脳酸素飽和度測定は予後予測に有用か? 2014/10
26.
総説・解説
【集中治療における最近のNIRSの適応】胸骨圧迫による脳血流をNIRSにより評価する 2014/10
27.
原著
Difference in pulmonary permeability between indirect and direct acute respiratory distress syndrome assessed by the transpulmonary thermodilution technique : a prospective, observational, multi-institutional study 2014/03
28.
その他
重症病態における肺経由動脈熱希釈法(TPTD)で計測される血管内容量(GEDV、ITBV)、肺血管外水分量(EVLW)、肺血管透過性指数(PVPI)の意義 2013/03
29.
原著
Positive clinical risk factors predict a high rate of methicillin-resistant Staphylococcus aureus colonization in emergency department patients 2012/12
30.
原著
早期の高トラフ濃度達成を目標としたテイコプラニン初期投与法と安全性の検討 2012/01
31.
症例報告
Traumatic Diaphragmatic Injury-Our experience with 7 cases- 2010/06
5件表示
全件表示(31件)
■
学会発表
1.
重症度判断AI(Visensia Safety Index®)を使用したICU退室判断 (ポスター,一般) 2025/03/15
2.
Validation of Rapid Response System Using Artificial Intelligence in a Japanese University Hospital (口頭発表,一般) 2025/02/24
3.
自病院における救急医療の課題・問題点 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2024/12/18
4.
病院救急救命士に求められるスキルとその教育法 現場における実践力の向上 (口頭発表,一般) 2024/11/23
5.
意識障害を認めず成人で発症した可逆性脳梁膨大部病変を有する軽症脳炎脳症(MERS)の一例 (ポスター,一般) 2024/10/15
6.
病床統合と重症ダッシュボードシステムによる集中治療センターの効率的運用 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2024/10/15
7.
腹部刺創による出血性ショックに対してHybrid ER SystemでREBOA併用下にDamage Control Surgeryを行った1例 (ポスター,一般) 2024/10/15
8.
AIを使用したICU重症ダッシュボードシステム・Visensia score index®によるICU在室期間・死亡予測 (口頭発表,一般) 2024/10/14
9.
ECMOカニューレ管理における出血・感染予防に関する試み (ポスター,一般) 2024/10/13
10.
経験の浅い救急医を対象とした重症対応の机上シミュレーショントレーニング (ポスター,一般) 2024/10/13
11.
2 度の遠隔指導による迅速なデブリードマンとその後の創部管理が出来たフルニエ壊疽の症例 (口頭発表,一般) 2024/08/24
12.
24-6ルールを用いた聖マリアンナmodified early warning score算出・全病棟一覧表
示システムの有用性および汎用 (口頭発表,一般) 2024/08/24
13.
心肺蘇生の胸骨圧迫による脳血流モニターとしての近赤外分光法の有用性 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2024/05/19
14.
画像所見から受傷メカニズムがわかるシートベルト損傷の 1 例 (口頭発表,一般) 2024/04/26
15.
当院におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)を利用した病院前診療での情報共有 (ポスター,一般) 2024/04/25
16.
肝被膜下損傷4症例の経過から治療戦略を考える (ポスター,一般) 2024/04/25
17.
重症外傷患者受け入れに必要な体制づくりと各施設の工夫 Dual room Hybrid ER を用いた多数傷病者訓練 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2024/04/25
18.
ECMO管理下における脳死判定が困難であった一例 (ポスター,一般) 2024/03/16
19.
菌血症治療での移植待機時間の延長で家族の意思の変化および集中治療での提供可能臓器が拡大した1症例 (ポスター,一般) 2024/03/16
20.
重症熱中症によって生じうる脳MRI所見 (ポスター,一般) 2024/03/16
21.
頸髄損傷患者に対して診療看護師(NP)が急性期から多職種連携を行うことで人工呼吸器離脱が可能であった一例 (口頭発表,一般) 2024/03/16
22.
COVID-19パンデミック禍に行われた新病院移転で必要不可欠であった病院全体の意識改革 (口頭発表) 2024/03/15
23.
当院でPrimary ECMO transportを行った5例の報告 (ポスター,一般) 2024/03/15
24.
Beyond 遠隔ICU (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2024/03/14
25.
テオフィリン中毒に対し活性炭の繰り返し投与が血中濃度の速やかな低下に寄与したと考えられる1例 (口頭発表,一般) 2024/03/14
26.
慢性下痢と心不全よる入院中に徐脈・心室細動を契機に診断に至ったコリン作動性クリーゼの一例 (ポスター,一般) 2024/03/14
27.
診療看護師(NP)を中心にACP導入・多職種連携し挿管のままICUから終末期在宅ケアへ移行できた一例 (口頭発表,一般) 2024/03/14
28.
遠隔脳波判読システムの精度評価 (口頭発表,一般) 2024/03/14
29.
病院前診療におけるIT技術の可能性 新型コロナウイルス対応と未来 (口頭発表,一般) 2024/03/09
30.
当院での心停止に対する V-A ECMO における Impella® 併用の効果 (ポスター,一般) 2023/11/29
31.
保存的加療にて救命し得た虚血性胃炎の一例 (ポスター,一般) 2023/11/28
32.
救命センターにおける転院調整 高齢化社会における救急医療の課題 (口頭発表,一般) 2023/11/23
33.
病院救命士としての活動と課題 ERにおけるタスクシフトの実際 (口頭発表,一般) 2023/11/23
34.
当院E-CPRにおけるImpella® 導入の効果と患者予後について (口頭発表,一般) 2023/07/01
35.
救急集中治療領域における遠隔脳波判読システムの臨床応用 (口頭発表,一般) 2023/07/01
36.
医原性胸部外傷の3例 (口頭発表,一般) 2023/06/01
37.
鈍的胸部外傷の急性重症呼吸不全に分離肺換気と DLC・VV-ECMOで救命した1例 (口頭発表,一般) 2023/06/01
38.
臓器提供までに1ヵ月のドナー管理を要した1症例 (ポスター) 2023/03/03
39.
院外心停止の自己心拍再開の予測因子としての呼吸終末二酸化炭素分圧と脳組織酸素飽和度
の比較 (口頭発表,一般) 2023/03/03
40.
円滑な ICU 診療・運営に有効な IT ツール (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2023/03/02
41.
集中治療専念のタスクシフト 救命調整員の取り組み (ポスター) 2023/03/02
42.
COVID-19でのVV-ECMOにおけるカテーテルスイッチの有用性について (口頭発表,一般) 2022/10/19
43.
EWS(Endobronchial Watanabe Spigot)を用いた気管支充填術が奏効した有瘻性膿胸の一例 (口頭発表,一般) 2022/10/19
44.
HELLP症候群後の劇症型抗リン脂質抗体症候群の1例 (口頭発表,一般) 2022/10/19
45.
Mass casualty incident における効率的なコマンドシステムに関しての検討 (口頭発表,一般) 2022/10/19
46.
コルヒチン中毒の急性期の低心機能に対しテンポラリーペースメーカーが有効であった一例 (口頭発表,一般) 2022/10/19
47.
刃物によるMass casualty incidentでの感染管理対策について (口頭発表,一般) 2022/10/19
48.
小児を含む多数傷病者事案が発生しても可能な限り平時と同等の治療を提供するために何が必要かー川崎殺傷事件の経験より (口頭発表,一般) 2022/10/19
49.
川崎殺傷事件の後に当院が実施した取り組み (口頭発表,一般) 2022/10/19
50.
市販ブロモワレリル尿素含有製剤の長期加療内服後の離脱期に生じた痙攣と救急医に求められる初期治療 (口頭発表,一般) 2022/10/19
51.
終末期緩和例除外を試みた退室前24時間のEarly warning scoreと死亡退室との関連 (口頭発表,一般) 2022/10/19
52.
絞扼性腸閉塞の術後に徐脈を契機に診断に至ったジスチグミン臭化物によるコリン作動性クリーゼの一例 (口頭発表,一般) 2022/10/19
53.
脳組織酸素飽和度(絶対値)の初回測定値と変化量による院外心停止の蘇生率の予測 (口頭発表,一般) 2022/10/19
54.
遠隔システムを用いた在宅から院内までのシームレスな個人情報管理による医療安全とよりよい医療環境創りに向けて (口頭発表,一般) 2022/10/19
55.
胸部動態ポータブルX線画像により腹臥位療法後の換気改善が示唆された重症COVID19肺炎の1例 (口頭発表) 2022/08/06
56.
4年間のMTP経験から見えてきた当院での課題とその対策:単施設観察研究 (口頭発表,一般) 2022/07/01
57.
積極的な画像利用を含む COVID19診療フローを用いて診断し得た重症頭部外傷の一例 (口頭発表,一般) 2022/07/01
58.
COVID-19 の最大感染数を記録した第 5 波を乗り越えて
〜救命調整員による迅速な応需と転院の実績〜 (口頭発表,一般) 2022/05/26
59.
COVID-19 患者の転院搬送におけるドクターカー積極利用の取り組み (口頭発表,一般) 2022/05/26
60.
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を念頭に置いた整形外科緊急手術までの時間の検討 (ポスター,一般) 2022/05/22
61.
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行下でも整形外科緊急手術の入室遅延は発生しない (ポスター,一般) 2022/05/22
62.
Visensia score indexを用いたICUでの死亡リスク層別化の有用性について (口頭発表,一般) 2022/03/20
63.
COVID-19肺炎に対してAVALON®カテーテルを使用したVV-ECMO施行 (口頭発表,一般) 2022/03/18
64.
COVID-19 対応における院内情報共有体制の構築 (ポスター) 2022/03/05
65.
Agaston score・TIMI scoreによる院外心肺停止の原因推定 (口頭発表,一般) 2021/11/23
66.
Covid-19に対するAVALON®カテーテル5例の使用経験 (口頭発表,一般) 2021/11/23
67.
原因の究明に難渋した喉頭浮腫による気道緊急の1例 (口頭発表,一般) 2021/11/23
68.
COVID-19患者の転院搬送におけるドクターカー活動の振り返り (口頭発表,一般) 2021/11/22
69.
一酸化炭素(CO)中毒治療の研究における生体血液循環シミュレーションモデルの応用 (口頭発表,一般) 2021/11/22
70.
当院RRSの進化 (口頭発表,一般) 2021/11/22
71.
COVID禍における急性期連携構築~いかなる状況下でも助け合い連携の必要性~ (口頭発表,一般) 2021/11/21
72.
時間分解法を用いた近赤外線分光法(NIRS)モニタリングによる院外心停止の蘇生率の予測 (口頭発表,一般) 2021/11/21
73.
川崎殺傷事件における初期対応の課題 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2021/05/27
74.
画像は予後を改善しない (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2021/05/27
75.
重症COVID 19 患者におけるリハビリテーション介入の実施報告 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2021/02/13
76.
COVID-19にてECMO管理となった症例へのリハビリテーションが有効と考えられた1例 (口頭発表,一般) 2021/02/12
77.
COVID-19に血液浄化療法は有効か?終息の見えないCOVID-19診療においてCRRTは 明確な目的をもって使用されるべきである (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2021/02/12
78.
当院における入院時軽症~中等症COVID-19患者のEarly warning scoreによる重症化予測 (口頭発表,一般) 2021/02/12
79.
抗悪性腫瘍薬投与中患者の心原性ショック、肺水腫に対しIABPとVV-ECMOを併用し救命した一例 (口頭発表,一般) 2021/02/12
80.
脳死症例の脳組織酸素飽和度 (口頭発表,一般) 2021/02/12
81.
複数の合併症を併発した重症COVID-19患者へのリハビリテーション経験 (口頭発表,一般) 2021/02/12
82.
重症コロナ肺炎によるAIR HUNGERに対してモルヒネ使用で肺障害を軽減した1例報告 (口頭発表,一般) 2021/02/12
83.
院外心停止死亡例での死因推定における冠動脈石灰化スコア・TIMIスコアの有効性 (口頭発表,一般) 2021/02/12
84.
整形外科緊急手術における入室遅延の律速因子は? (口頭発表,一般) 2020/12/08
85.
川崎市登戸連続殺傷事件において当地域で実施した搬送調整の検討 (口頭発表,一般) 2020/12/07
86.
川崎登戸連続殺傷事件:トラウマコードを使用した院内参集・活動報告 (口頭発表,一般) 2020/12/07
87.
COVID-19対応災害対策本部の設置と感染対策の成功が病院全体をOne Teamに
した (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2020/11/20
88.
近赤外線分光法を用いた非侵襲脳酸素モニタtNIRS-1による院外心停止の蘇生率の予測 (口頭発表,一般) 2020/11/20
89.
当院における入院時軽症~中等症COVID-19患者のEarly warning scoreによる重症化予測 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2020/11/19
90.
COVID-19診療におけるIT技術の運用経験 (ポスター,一般) 2020/11/18
91.
COVID19肺炎加療中に肺結核のreactivationを来した一例 (ポスター,一般) 2020/11/18
92.
COVID19診療における遠隔モニターの有用性の検討 (口頭発表,一般) 2020/11/18
93.
人工呼吸器離脱困難な重症コロナ肺炎に対してモルヒネ使用で呼吸器離脱に成功した2例報告 (ポスター,一般) 2020/11/18
94.
新型コロナウイルス感染症が疑われる救急搬送における労働力負荷についての検討 (ポスター,一般) 2020/11/18
95.
院外心停止死亡例での死因推定における冠動脈石灰化スコアの有効性 (口頭発表,一般) 2020/11/18
96.
Medical Priority Dispatch System に準じた主訴別解析〜搬送時NEWS が偽陽性/ 偽陰性となる症例について〜 (抄録提出,一般) 2020/08/27
97.
ドクターカー緊急走行への市民車両協力についての探索~重症患者への早期接触の実現を目指して~ (抄録提出,一般) 2020/08/27
98.
救急応需後に即日の下り転院を円滑に実現するために〜専属調整員による支援症例の時間解析〜 (抄録提出,一般) 2020/08/27
99.
マムシ咬傷後29時間経過後に抗毒素血清投与し,有用と考えられた一例 (ポスター,一般) 2020/03/08
100.
当院ICU症例を対象としたVisensiaⓇによる状態悪化予測についての検証の試み (ポスター,一般) 2020/03/08
101.
搬送時NEWSが4点以下の低リスクであるにもかかわらずICU管理となる症例はどんな特徴か (口頭発表,一般) 2020/03/08
102.
超高齢患者への集学的治療の選択:在宅診療所との連携で集中治療室の利用は回避されるか,搬送時NEWWS解析 (ポスター,一般) 2020/03/08
103.
院外心停止症例における脳の組織酸素飽和度の変化量と自己心拍再開の関連 (口頭発表,一般) 2020/03/08
104.
PRESを呈した痙攣で発症したNPSLEにTMA,APLを合併したSLEの一症例 (ポスター,一般) 2020/03/07
105.
ハムスターアレルギーを持つ者が実際に噛まれるとアナフィラキシーになるか (ポスター,一般) 2020/03/07
106.
多数傷病者受け入れのためのICU/HCUベッドコントロールシステムの構築~川崎市登戸多数傷病者事案を経て~ (ポスター,一般) 2020/03/07
107.
汗に分泌される乳酸値とSOFAスコアの変化に対する考察 (口頭発表,一般) 2020/03/07
108.
災害対策を医療安全管理室の業務とする取り組み~災害拠点病院の機能維持と強化を目指して~ (口頭発表,一般) 2020/02/22
109.
より良い多数傷病者対応には何が必要か 川崎市登戸児童連続殺傷事件現場活動における経験からの考察 (口頭発表,一般) 2020/02/21
110.
川崎市多数刺傷事件における災害医療検証 (口頭発表,一般) 2020/02/21
111.
集団針刺し事故としての川崎市刺傷事件 (口頭発表,一般) 2020/02/21
112.
Aggregate Early Warning Score Could Predict In-Hospital Cardiac Arrest in a Japanese Academic Center (ポスター,一般) 2020/02/17
113.
ドクターカーと基地病院のリアルタイムの情報連携を可能とするための取組み:スマートフォンアプリの活用 (口頭発表,一般) 2019/12/08
114.
当MC地区内で起きた多数傷病者事案ついて~どのようなステップで振り返りを行ったか~ (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2019/12/08
115.
当院の病院前救急(特に在宅救急)に関しての取り組み (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2019/12/08
116.
当院ドクターカーの運用実績 市消防への依頼を抑えて転院増に対応できる体制構築を目指して (口頭発表,一般) 2019/12/08
117.
当院救命救急センターに入院となった薬物過量内服92症例の後ろ向き検討 (ポスター,一般) 2019/10/04
118.
救命センター専属ベッドコントローラーの導入による効果検証 (ポスター,一般) 2019/10/04
119.
プロカルシトニンと乳酸値の組み合わせによる敗血症患者の予後予測 (口頭発表,一般) 2019/10/03
120.
救急隊接触時バイタルから算出されるNational early warning scoreは搬送後の死亡予測において有用である (口頭発表,一般) 2019/10/03
121.
院外心肺停止症例から検討した警察介入のあり方 (口頭発表,一般) 2019/10/03
122.
ドクターカードッキング症例の現場活動において遵守すべき時間設定 (口頭発表,一般) 2019/10/02
123.
川崎市北部医療圏の有料老人ホームを対象としたアンケート調査:急変時対応について (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2019/10/02
124.
一酸化炭素結合ヘモグロビンに対する光照射の検討 (口頭発表,一般) 2019/09/28
125.
当院におけるCRRT施行時の凝固による回路交換に関する検討 (口頭発表,一般) 2019/09/28
126.
機械的および徒手的CPRが脳組織酸素飽和度に与える影響の比較検討 (口頭発表,一般) 2019/09/28
127.
血液培養ボトル充填時間と培養結果判明時間の関連に関する解析 (口頭発表,一般) 2019/07/27
128.
川崎市北部医療圏の有料老人ホームアンケート調査〜入居者の事前指示書について〜 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2019/06/01
129.
プレホスピタル環境での重症度判定におけるNational Early Warning Score 有用性の検証 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2019/05/31
130.
当院ドクターカー運用開始後半年の振り返り~現場出動の診療報酬点数設定は適正か?〜 (口頭発表,一般) 2019/05/31
131.
当院における予期せぬICU 入室患者の検討 (口頭発表,一般) 2019/03/03
132.
早期警告スコアで予期せぬ心停止に対する感度の検討 ─パイロットスタディ─ (口頭発表,一般) 2019/03/03
133.
Effectiveness of delta Saturation of brain tissue (StO2) in pre-hospital settings: Pilot study (口頭発表,一般) 2019/03/02
134.
New-onset refractor y status epilepticus(NORSE)に対して持続脳波モニタリングを行い転帰良好であった二例 (口頭発表,一般) 2019/03/02
135.
川崎市北部医療圏における重症搬送Patient flow - Process map活用の試み (口頭発表,一般) 2019/03/02
136.
敗血症診療における早期微生物/ 感受性同定最新技術の系統的レビュー (口頭発表,一般) 2019/03/02
137.
Capnocytophaga canimorsus感染症により四肢コンパートメント症候群を発症し急速な転帰を辿った1症例 (ポスター,一般) 2019/03/01
138.
NIRSを指標とした心肺蘇生の可能性を示した一例 (口頭発表,一般) 2019/03/01
139.
蘇生開始までの時間短縮を目指して:患者搬送先決定までの問い合わせ回数が搬送時間に与える影響 (口頭発表,一般) 2019/03/01
140.
川崎市北部医療圏MCとしての取り組み:National Early Warning Scoreを活用した搬送症例の重症度判定基準作成の試み (口頭発表,一般) 2018/11/21
141.
当院のRapid Response Systemの心肺停止への対応における弱点を克服するための検討 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2018/11/21
142.
“現場滞在時間”の分析:現場へ医師が赴くことで初療開始が早まる可能性について (ポスター,一般) 2018/11/20
143.
自損行為により聖マリアンナ医科大学病院救命救急センターに救急搬送された146 症例の後ろ向き検討 (ポスター,一般) 2018/11/20
144.
院外心停止症例の予後予測における初回TOI値の有用性 (ポスター,一般) 2018/11/20
145.
walk-in 患者に対するNEWSの有用性の検討 (ポスター,一般) 2018/11/19
146.
救急外来とプレホスピタルにおける骨髄輸液の現状と未来~諦めが許されない静脈路確保,次の一手~ (口頭発表) 2018/11/19
147.
特発性肺炎球菌性髄膜炎から脳室炎、脳室内膿瘍、脳梗塞を来たし、治療に難渋した症例 (ポスター,一般) 2018/11/19
148.
汗中乳酸測定による救急外来モニタリングへの応用 (口頭発表,一般) 2018/09/22
149.
グラム染色により早期治療介入ができた肺ノカルジア症の一例 (口頭発表,一般) 2018/09/16
150.
血中・汗中の乳酸同時測定の経験と臨床応用への試み (口頭発表,一般) 2018/09/15
151.
Lemierre症候群に続発した難治性膿胸の1例 (ポスター,一般) 2018/06/30
152.
t-NIRSから予測される脳循環と血液ガスから予測される体循環の比較に基づいた重症病態の把握 (口頭発表,一般) 2018/06/30
153.
t-NIRSを用いた新たな心肺蘇生の可能性 (口頭発表,一般) 2018/06/30
154.
川崎市北部医療圏で発生した重症区分の救急搬送患者に関して:発生から退院までのPatient flow特定の試み (口頭発表,一般) 2018/06/30
155.
川崎市北部医療圏で発生した重症救急搬送患者についての搬送時間の分析 (口頭発表,一般) 2018/06/30
156.
当院における敗血症患者への抗菌薬投与までの時間経過の解析報告 (口頭発表,一般) 2018/06/30
157.
座位で来院する顔面外傷症例に対する気道管理ストラテジー (口頭発表,一般) 2018/06/22
158.
顔面外傷におけるERでの気道確保手技の後方視的検討(はじめから気管切開はありか?) (口頭発表,一般) 2018/06/22
159.
当院における高齢者重症外傷の現状 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2018/06/21
160.
川崎市北部医療圏の救急搬送応需率向上を目指して~高度救命センターと二次医療機関の連携強化の取り組み~ (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2018/06/01
161.
補体レクチン経路活性阻害は志賀毒素による尿細管障害を低減する (ポスター,一般) 2018/05/18
162.
Development of Continuous Sweat Lactic Acid Monitoring for Clinical Applications (ポスター,一般) 2018/04/24
163.
当院救命救急センターにおける高齢者救急の現状 (口頭発表,一般) 2018/03/02
164.
マンノース結合レクチン阻害薬は志賀毒素により惹起される尿細管障害を軽減する (口頭発表,一般) 2018/02/23
165.
当院における予期せぬ院内心停止患者の検討 (口頭発表,一般) 2018/02/23
166.
Con: 輸液は積極的に制限したい。 We’ve heard enough of it ! (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2018/02/22
167.
Correlation between saturation of brain tissue with near-infrared spectroscopy and ROSC in ambulance among outhospital-cardiac arrest patients (ポスター,一般) 2018/02/22
168.
非侵襲的動脈圧波形分析法による循環管理の可能性 (口頭発表,一般) 2018/02/22
169.
川崎市 北部医療圏の救急応需率向上を目指して:救急搬送後に集中治療室管理となった重症症例の振り返り (口頭発表,一般) 2018/02/21
170.
当院における予期せぬICU入室症例の検討 (口頭発表,一般) 2018/02/21
171.
外傷精査中に放射線科医により心筋虚血を指摘された外傷CPA(と思われた)の1例 (ポスター,一般) 2017/10/26
172.
川崎市北部医療圏の救急搬送応需率向上を目指しての取り組み (ポスター,一般) 2017/10/26
173.
当院における高齢者救急の現状 (口頭発表,一般) 2017/10/26
174.
敗血症における経肺熱希釈法による乳酸クリアランスの検討(TPTD study)及び多施設ランダム化比較研究実施の経験 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2017/10/25
175.
施設の実情から立案した作戦の継続がRapid Response Systemの成績を向上させる (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2017/10/24
176.
近赤外分光法(NIRS)を用いた脳表層組織の脈動血流成分の測定法 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2017/10/24
177.
NIRSを用いたこれからの心肺蘇生法の展望 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2017/09/23
178.
当院救命救急センターにおける高齢者救急の現状 (口頭発表,一般) 2017/09/23
179.
敗血症治療における経肺熱希釈法の可能性 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2017/09/23
180.
食道内圧測定による経肺圧(肺内外圧差)を使用し救命し得た二例 (口頭発表,一般) 2017/09/23
181.
集中治療室における血行動態モニタリングの実際 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2017/08/26
182.
集中治療室における汗中乳酸測定の経験 (口頭発表,一般) 2017/07/14
183.
NIRSを用いたこれからの心肺蘇生法の展望 (口頭発表,一般) 2017/06/24
184.
IABOを併用し安全にIVRを施行できた肝損傷の1例 (ポスター,一般) 2017/06/01
185.
Effectiveness of Saturation of Brain Tissue as a Predictive Value of Prognosis in CPR (ポスター,一般) 2017/04/21
186.
Evaluation of the Transpulmonary Thermodilution Technique TPTD for the Fluid Resuscitation in Sepsis (口頭発表,一般) 2017/04/21
187.
心肺停止(Cardio Pulmonary Resuscitation; CPA)の予後因子としての脳の組織酸素飽和度StO2の有用性 (口頭発表,一般) 2017/03/11
188.
治療早期からのradiologistの関与とハイブリッド手術による外傷集中治療を施行した1例 (口頭発表,一般) 2017/03/11
189.
良好な心肺蘇生術の指標としてStO2(saturation of brain tissue)の変化の重要性 (口頭発表,一般) 2017/03/11
190.
Delayed administration of human mannose-binding lectin inhibitor prevents Shiga toxin–induced renal injury (口頭発表,一般) 2017/03/10
191.
当院ICUにおける高齢者救急の現状 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2017/03/10
192.
救命救急センターを受診した菌血症患者の臨床・微生物学的検討 (口頭発表,一般) 2017/03/09
193.
Usefulness of saturation of brain tissue (StO2) as a prognosis predictive value among cardiac arrest patients (口頭発表,一般) 2017/01/22
194.
メトクロプラミド投与により多臓器不全を来した褐色細胞腫の一例 (ポスター,一般) 2016/11/19
195.
CT室滞在5分以内への挑戦~外傷初期診療におけるCT撮影の高速化への取り組み (口頭発表) 2016/11/18
196.
強い痛みとショックに相反して局所身体所見, 画像所見が軽微であり診断に時間を要した壊死性筋膜炎の1例 (ポスター,一般) 2016/11/18
197.
敗血症性ショックを呈した脾摘後感染症の2例 (ポスター,一般) 2016/11/18
198.
CPA症例における近赤外分光法と持続脳波モニターを併用した脳機能評価の経験 (ポスター,一般) 2016/11/17
199.
PTTMは急死する (ポスター,一般) 2016/11/17
200.
Trauma Radiology を意識したトラウマコードを用いた外傷初期治療の取り組み (ポスター,一般) 2016/11/17
201.
当院のRRSにおける第1コンポーネントの改善 (口頭発表,一般) 2016/11/17
202.
来院時心肺停止患者におけるStO2の有効性とStO2の規定因子の検討 (口頭発表,一般) 2016/11/17
203.
災害拠点病院が担う業務量の現状と問題点―院内災害専門部局設置の必要性について― (口頭発表,一般) 2016/11/17
204.
RRS(Rapid Response System)における心肺停止前の起動率向上を目的とした介入 (口頭発表,一般) 2016/09/17
205.
Intraosseous Needle on Emergent Vascular Access (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2016/08/24
206.
CPRにおける胸骨圧迫(CC)の質の向上を目指して―近赤外分光法(NIRS)による脳血流の評価― (口頭発表,一般) 2016/07/30
207.
アモキサピンの過量内服により難治性の痙攣、高体温、乳酸アシドーシスを来たし死亡した1例 (口頭発表,一般) 2016/07/23
208.
心肺蘇生の胸骨圧迫および自己心拍による脳血流のモニターとしての近赤外分光法の有用性について (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2016/05/14
209.
心蘇生での胸骨圧迫の質と近赤外線分光法(NIRS)モニターを用いた脳脈波酸素飽和度(SnO2)の相関について (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2016/02/13
210.
敗血症治療における経肺熱希釈法の併用に関する多施設共同研究 中間報告 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2016/02/13
211.
蘇生に成功した心肺停止患者における脳血流酸素飽和度 SnO2測定の有用性 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2016/02/13
212.
誤嚥性肺炎の治療方針決定におけるプロカルシトニンの有用性 (口頭発表,一般) 2016/02/13
213.
溶血性尿毒症性症候群の病態における補体系レクチン経路の関与 (口頭発表) 2016/02/12
214.
細菌学的診断を得られた破傷風の一例 (ポスター,一般) 2016/02/12
215.
ICU入院患者における動脈圧波形とNIRS波形の相関についての検討 (口頭発表,一般) 2015/10/21
216.
The detection of cerebral blood flow waveform in synchrony with chest compressions in cardiac arrest patients and with spontaneous circulation in patients without cardiac arrest by near-infrared spectroscopy:The significance of decreasing the time interval to 0.05 seconds. (ポスター,一般) 2015/10/04
217.
Novel Application of Pulsatile △cHb Amplitude and TOI with NIRS for Resuscitation. (口頭発表,一般) 2015/10/03
218.
急性一酸化炭素(CO)中毒の新しい治療法としての光照射 (口頭発表,一般) 2015/09/12
219.
院内救急対応システム(RRS)によって確定診断に至った後天性血友病Aの1例 (口頭発表,一般) 2015/09/12
220.
外傷による脾臓摘出後20年後に発症した 肺炎球菌性脾臓摘出後重症感染症 (OPSI)の一例 (口頭発表,一般) 2015/08/29
221.
肺炎球菌による電撃性紫班病を呈した脾臓摘出後重症感染症(overwhelming postsplenectomyinfection:OPSI)の一例 2015/06/27
222.
トラウマコード:大学病院での運用経験から (口頭発表,一般) 2015/06/12
223.
志賀毒素に起因する溶血性尿毒素症性症候群の病態において補体系レクチン経路の活性化が関与する (口頭発表,一般) 2015/05/22
224.
敗血症治療における経肺熱希釈法を用いた輸液制限の可能性 (口頭発表,一般) 2015/05/22
225.
当院および他院における「Preventable CPA発生率」の検証 (ポスター,一般) 2015/02/10
226.
敗血症診療における経肺熱希釈法の併用によるカテコラミン早期離脱の検討(TPTD study) (口頭発表,一般) 2015/02/10
227.
プロカルシトニンにより誤嚥性肺炎に対する不要な抗菌薬投与を減らすことができる (ポスター,一般) 2015/02/09
228.
急性一酸化炭素(CO)中毒に対する光照射療法の実験的検討 (口頭発表,一般) 2015/02/09
229.
当院における4年間の院内急変対応システム(RRS)起動実態の検討 (口頭発表,一般) 2014/10/29
230.
敗血症治療における経肺熱希釈法の併用に関する多施設共同研究(TPTD study group) (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2014/10/28
231.
当院における多発外傷を伴う骨折症例の離床における問題点 (口頭発表,一般) 2014/06/27
232.
誤嚥性肺炎に対する抗菌薬投与方針決定にプロカルシトニンは有用か? (ポスター,一般) 2014/04/11
233.
敗血症治療における経肺熱希釈法の併用に関する研究 (ポスター,一般) 2014/02/28
234.
集中治療室の尿路感染症患者に広域抗菌薬は必要か (ポスター,一般) 2014/02/27
235.
Retrospective evaluation of necrotizing fasciitis for 5 years (ポスター,一般) 2014/01/11
236.
CA-MRSA による敗血症性塞栓症を伴った頬部皮下膿瘍の1例 (口頭発表,一般) 2013/12/14
237.
CA-MRSAによる敗血症性塞栓症を伴った頬部皮下膿瘍の1例 (口頭発表,一般) 2013/12/13
238.
聖マリアンナ医科大学におけるRRS運用の実際 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2013/11/08
239.
敗血症治療における経肺熱希釈法(TPTD)の有用性 (口頭発表,一般) 2013/06/14
240.
敗血症治療における経肺熱希釈法の有用性に関する研究 2013/04/16
241.
循環血液量のモニタリング 敗血症治療における経肺熱希釈法の有用性に関する研究 2013/04
242.
Difference in pulmonary permeability between indirect and direct ARDS assessed by the transpulmonary thermodilution technique 2012/11/13
243.
ラットショックモデルにおける血中乳酸と組織局所乳酸、ピルビン酸の意義 2012/02/28
244.
ALI/ARDSにおける直接損傷と間接損傷からみた肺血管外水分量と肺血管透過性ー肺水腫PiCCO Study Groupー 2012/02/28
245.
子宮内感染から発症したPrimary Group A Streptococcal Peritonitis(A群溶連菌による原発性腹膜炎)の一例 2011/02/24
246.
早期の血漿交換が著効した血栓性血小板減少性紫斑病の一例 2011/02/05
247.
縦隔炎を来したA群β溶連菌性咽頭炎の2例 2011/02/05
248.
遺伝性血管浮腫に対する救急医療システムの構築について 2010/10/11
249.
救命センターにおけるテイコプラニン(TEIC)投与48時間後の目標血中濃度を15μg/mlに設定した投与設計 2010/06/02
250.
PiCCOの有用性と問題点 2010/06
251.
経皮的瘻孔形成術により非手術的に治癒し得た外傷性回腸穿孔の1例 2010/05/20
5件表示
全件表示(251件)