![]() ![]() |
研究者情報 |
ニキ ヒサテル
NIKI HISATERU 仁木久照 所属 医学部医学科 整形外科学 職種 名誉教授 |
|
言語種別 | 日本語 |
種別 | 全体執筆 |
単著/共著の別 | 共著 |
表題 | 骨盤輪・仙骨骨折 AO/OTA 分類 Type C では 膀胱直腸障害が高率に合併する |
書名 | 関東整形災害外科学会雑誌 |
出版社 | 関東整形災害外科学会 |
出版地 (都市, 国名) | 神奈川 |
査読 | 査読あり |
著者・共著者 | ◎小野瀬 喜道, 寺内 昂, 佐藤 健太郎, 仁木 凛太郎, 仁木 久照 |
発行年月 | 2024/08 |
概要 | 骨盤輪・仙骨骨折の骨折型による膀胱直腸障害(Bladder-bowel dysfunction,以下BBD)の合併率を調査し,骨折型によるBBD対策の必要性について検討した.対象は2016年1月~2020年7月に救急搬送となった骨盤輪骨折または仙骨骨折146例のうち,高齢者脆弱性骨折と死亡例を除いた73例(男42例,女31例)で,受傷時平均年齢は50.0歳(8~90歳)であった.骨折部位の内訳は骨盤輪骨折71例,仙骨骨折43例(重複骨折39例)で,骨盤輪骨折AO/OTA分類ではType A:26例,Type B:29例,Type C:16例,仙骨骨折AO/OTA分類ではType A:4例,Type B:34例,Type C:5例であった.BBDは退院時に尿道留置カテーテル抜去困難または自己導尿を要した症例と定義した.AO/OTA分類と退院時のBBD合併率を検討した.統計学的解析はFisher検定を用い,P値0.05未満を有意差ありとした.退院時にBBDを認めたのは8例(11.0%)であったが,受傷時にBBDを指摘された症例は無かった.退院時におけるBBDの合併率は,骨盤輪骨折ではType A:0%,Type B:10.3%,Type C:31.3%で,Type Cで有意に高かった(P<0.01).仙骨骨折ではType A:0%,Type B:11.8%,Type C:60.0%で,Type Cで有意に高かった(P=0.045).
高エネルギー外傷に伴う骨盤輪・仙骨骨折は,出血性ショックや多発外傷を伴うことが多く,一次救命処置が優先されることが多い.そのため,骨折によって引き起こされる神経損傷があっても,初診時にBBDを診断することは難しい.今回の結果から,AO分類Type Cの不安定型骨盤輪・仙骨骨折では後にBBDが高頻度に合併するので,受傷後速やかな整復固定の必要性が示唆された. |